JJ選択日記

本・英語・旅について発信しています

【ブックレビュー】スクールメンタルコーチ直伝 思春期コーチング 先生のための言葉かけメソッド

私は、今年から新たな勤務校で中学生の担任をしています。

 

担任をする前に、前年度の担任の先生をはじめ多くの先生方から

生徒たちの昨年の様子を聞かせていただきました。

 

その生徒たちの中に問題行動を起こす生徒たちがいることを聞きました。

 

彼らについてさまざまなネガティブな情報が入ってきたわけですが

色眼鏡で彼らを見たくないと思いました。

 

新年度が始まって、生徒たちとできるだけ頻繁におしゃべりをする時間を作りました。

 

その生徒たちはあまりやるエネルギーを様々な
問題行動で表現していたことがわかりました。

 

私は彼らの話を傾聴する事を第一優先事項にしました。

その結果、彼らはみるみる変わりました。

一年前は一人ぼっちでいろんな問題行動起こしていた生徒が、

クラスメイトと仲良くなり、元気にのびのびと学校生活を送っています。

 

その様子を見ていた他の生徒たちも

その生徒があまりにも去年と変わっていたことにびっくりしていました。

 

またその生徒の保護者の方も
自分の子どもが大きく変わったことにびっくりされていました。

 

私はこれまで選択理論心理学という人間関係の心理学の学びを

実生活で実践していましたが、

その理論に則って行動したことが非常に効果的だと感じていました。

 

一方、時代とともに子どもたちのあり方も
彼らがおかれている環境も

どんどん変わってきていると感じています、

 

この機会にぜひコーチングという手法を学んで、

まぐれではなく再現性のあるやり方で
子どもたちの成長を支援していきたいと思いました。

 

また、コーチングを身に付けることで、

生徒たちとの関係に悩んでおられる他の先生たちのお役にも立ちたいと思いました。

 

そのように思っていた時に

偶然以下の本に出会いました。

 


スクールメンタルコーチ直伝 思春期コーチング 先生のための言葉かけメソッド

 

 

この本には、「ひふみコーチfor school」というやり方が紹介されていました。

この本の著者である津村 柾広氏の実践が数多く紹介されていましたが、

このような実践こそ私がこれから深く取り組んでいきたいと思っていたことでした。

 

特に興味深かった実践は、以下の2つです。

 

・「つむちゃんのしゃべり場」という場でリラックスして子どもたちの話を傾聴すること

・子どもたちの夢を支援するための夢の授業と言う授業でドリームマップを描く特別授業



この本を読んでいて一番どきっとした内容は

思春期の生徒たちは「この人は話せる人か、話しても無駄な人か」ということを

瞬時に見分けることができるというところでした。

 

子どもたちは先生のあり方をしっかり見ているのだと改めて気づかされました。

 

この本のコラムのところで
大きな声を出す先生のことについて記されていましたが
この内容は一人でも多くの教師に知っていただきたいと思いました。

 

生徒に大声で怒鳴る先生は、

次の2つの目的でこのような方法を使っています。

 

1つ目は、恐怖感で相手をコントロールしようとすること

2つ目は、力を使ったほうが手っ取り早いと言うこと。

 

しかしこのような方法で子どもたちに接すると

子どもたちの心の中にストレスが溜めこまれてしまい

いずれそれが問題行動して現れてしまいます。

 

このようなメカニズムを知っていることで

子どもたちとのかかわり方が変わってくると考えます。

 

私が学んだ選択理論心理学の真髄は

 

他者をコントロールすることはできない

コントロールできるのは自分だけ

 

です。

 

現在、日本の学校では

「管理型マネジメント」が当たり前のように行われていますが

このようなやり方はこれからの時代にはもう通用しないと実感しています。



これからは「対話型マネジメント」を通して
子どもたちとの対話を大切にすることが
学校に求められているのだと考えます。

 

ブログ村ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

 

🌟JJのホームページ

jijasite.wixsite.com

【ブックレビュー】勉強できる子がやっている片づけの習慣

今回のブックレビューは、たまたま間違ってキンドルでダウンロードしてしまった

「勉強できる子がやっている片づけの習慣」(PHP)
 
です。
著者は小松易さんです。
 


勉強できる子がやっている片づけの習慣

 
 
この本によると、
<片づけができない人の3つのタイプ>は
 
・片づけをはじめられない「前」タイプ
・片づけを途中であきらめる「中」タイプ
・片付けたあとにリバウンドするタイプ
 
 
<勉強が苦手な子の3つのタイプ>は
・すぐにはじめられない子
・途中で投げ出してしまう子
・成績が上がっても維持できない子
 
だそうです。
 
上記2種類の事柄について比べてみると
傾向がよく似ていますね。
 
実際、片づけと勉強は、
どちらも
「面倒臭い」
「労力を必要とする」
という点を持ち合わせています。
 
つまり、
片づけをすぐにはじめられる子は
勉強に対しても自主的に取り組めることが
予測できます。
 
 
では、具体的に片づけをすると
どのような力がつくのでしょうか?
 
<片づけをすることでつく3つの力>
「取捨選択する力』
「すぐやる力」
「集中&継続する力」
 
 
ちなみに、上記の3つの力は
子どもにかかわらず
大人にも十分当てはまると
私は考えています。
 
なぜなら、
私自身が片づけを楽しむようになって以来
上記3つの力が驚くほどついたからです。
 
 
私がこの本を読んで
特に心が温まったストーリーは、
 
子どもの成長を後押しするのは
 
「安心感」
 
というところでした。
 
 
子どもは、
家のなかでいつも親が自分を見ていてくれると、
 
「自分を見て欲しい」という欲求が
満たされるのと同時に、
 
安心して未知のことにチャレンジできます。
 
例えば、
 
私は子どものころ、
 そろばんを習っていました。
 
 
当時、
私の両親は紳士服の仕立てをしていました。
 
私は仕事場で
仕事をしている母の隣にすわって、
よくそろばん塾の宿題をしていました。
 
その時、いつも母が
「そろばんの玉を打つのが速いね」
と言って
私を褒めてくれました。
 
このように母に褒められたことで
私の力の欲求が満たされ、
さらにやる気が出て
しかもいつも母が私をちゃんと見てくれているという安心感で
愛・所属の欲求が満たされていたのです。
 
 
私が最近はまっている片づけ方法は、
「1日15分片づけ」です。
 
 
この本では、
片づけを楽しくゲーム感覚でやるコツは
 リセットを1日に15分と設定することだと
述べています。
 
15分タイマーをかけて、
タイマーが鳴るまで、
一箇所のみの片づけにフォーカスします。
 
例えば、15分間、
キッチンのシンクの下を
ひたすら片づけるという感じです。
 
たった15分ですが、
その箇所の様子が15分前とすっかり変わりますの
達成感を得ることができます。
 
 
そもそも部屋が散らかる原因は、
出したものをそのままにしておくからです。
 
ならば
使ったものをすぐに元の場所に
戻せばいいことになります。
 
ところが、
このようなシンプルなことが
なかなかできないんですよね。
 
 
脳科学の研究
(ニューヨーク病院の形成外科Maxwell Maltz氏の研究等)
によると
あることを習慣化するには21日間かかるそうです。
 
 
なので、「使ったらしまう」を21日間続けることで
これを呼吸するのと同じように
自然とできるようになることが期待できます。
 
 
=======================================
勉強ができる子は
片づけもきちんとできる
と考えられます。
 
部屋が散らかる原因は、
出したものをそのままにしておくからです。
 
使ったものをすぐに元の場所に戻すことを
習慣化させましょう!
 
=======================================
 

ブログ村ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

 

🌟JJのホームページ

jijasite.wixsite.com

砂糖の真実とは?

私は、現在、砂糖の摂取を減らすことを意識して
毎日の食事に気をつけています。

 

以前、砂糖が体内に入ったときに

脳にどのような影響を及ぼすのかを

わかりやすく説明したTEDEdのビデオが
非常にためになりました。


How sugar affects the brain - Nicole Avena

 

砂糖を食べたら、実際、

何が体に起こるのでしょうか?

 

今回は、上記のビデオに関連したことに絞って

ご説明します。

1. 低血糖症を引き起こす

 

砂糖は多糖類でないため、

血糖値の乱高下を繰り返してしまいます。

 

砂糖の主成分であるショ糖

(=ブドウ糖+フルクトース)は、

二糖類なので、簡単に切り離されて

単糖類になるため、

砂糖は素早く血液の中に入り、

すぐに血糖値を上げてしまいます。

 

その理由は、

その進入速度を遅らせる栄養素や食物繊維が、

砂糖には含まれていないからです。

 

体はこの糖を急いで処理しようとします。

 

高血糖のために体が深刻な危機状態にあることを、

体が知っているからです。 

 

 砂糖を処理するために、

膵臓インスリンと呼ばれるホルモンを放出します。

 

インスリンによって、

グルコースを強制的に出して

血糖値を強制的に下げるため、

インスリンが余分に働き、

血糖値が急激に下がってしまいます。

 

そしてそのことに脳が反応してしまいます。 

 

このように、砂糖を食べ過ぎると、

この脳の反応のために、

私たちは疲れたり、イライラしたり、

興奮したり、あるいは不安になったりします。

 

そしてこのような状態が、

甘いものを食べたい欲求をさらに高めてしまいます。

 


2. 太りやすくなるばかりではなく、糖尿病、がんになるリスクが増える

 

 体が1日に消費できる以上の砂糖を食べると、

体は必要としない砂糖を肝臓に蓄えるか、

その砂糖を脂肪に変えてしまいます。

 

この状態が続くと、肝障害を起こし、

脂肪を増大させてしまいます。

 

その結果、太りやすくなります。

 

また、糖尿病にかかっている人とかかっていない人では、

かかっている人の方ががんにかかる確率が高いという

研究結果が報告されています。

 

外見はほっそりしていても、

糖尿病予備軍になっている人が多いことも報告されています。

 

 

3. 体に水がたまって、むくむ

 

砂糖を食べ過ぎると、体内に水がたまり、

体がむくみますが、体の皮膚は乾きます。

 

このような状態が、

アトピーという症状として出てくるわけです。

 

東洋医学五行説では、

臓器の働きに食べ物が影響し、

それぞれの臓器には関連性があると考えられています。

 

甘いものは脾(胃腸など消化器系)に属し、

水の排せつを促す「腎(泌尿生殖器系)」の働きを抑えます。

 

そのため、甘いものを取り過ぎると

腎を弱めて排せつ機能が低下してしまいます。

 

「腎」の働きを良くするには、

「鹹」という塩辛い味のものや黒色食材が効くとされています。

 

オススメの食材は、

自然の塩、しじみ、昆布、ひじき、わかめ、海苔などです。

 

==================================================

砂糖を食べ過ぎると

以下の症状を引き起こす危険性があります:

 

低血糖症を引き起こす

・太りやすくなるばかりではなく、糖尿病、がんになるリスクが増える

・むくむ

 

甘いものを食べ過ぎると腎が弱まるため

黒色食材(昆布、ひじき、わかめ、海苔など)を

積極的にとりましょう!

==================================================

 

 

ブログ村ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

 

🌟JJのホームページ

jijasite.wixsite.com

 

初の本を書きました: なぜ砂糖を摂ってはいけないのか〜砂糖の真実〜

私は子どものころから
アトピー症状や心の不調に苦しんでいました。

でも、病院で治療してもらっても対処療法のため
症状はまったく改善されませんでした。
 
このまま一生このような心身の苦しみと
つきあっていかなければならないのかと思ってしまい
絶望の毎日でした。
 
しかし、数年前に
もしかしたら「砂糖」が私の心身の不調の原因なのではないかと思い、
砂糖について徹底的に研究しました。
 
研究したことを実際に自分の体で実験したところ
長年患っていたアトピーの症状や心の不調が
驚くべき勢いで改善しました。
 
この内容を一人でも多くの人に知ってもらいたいと思い
ようやく研究した内容を本にまとめました。
 

なぜ砂糖を摂ってはいけないのか 〜砂糖の真実〜
 
 この本が私と同じような症状で苦しんでいる人の
お役に立てれば幸いです。

ブログ村ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

 

🌟JJのホームページ

jijasite.wixsite.com

 

 
 

ひどい湿疹が出るのはなぜ?

以前、ある女性から
 
生まれて初めて
おでこの上から上半身にかけて
かなりひどい湿疹に悩まされていた
 
という話を聞きました。
 
そしてその原因が全くわからないと
言っておられました。
 
なので、今回は
「湿疹」
についてお話しします。
 
湿疹は、
脂性の食べ物の排出
を示しています。
 
湿疹が出る
主な原因になっているのは
動物性の食べ物や乳製品か、
卵や大豆、小麦
のとりすぎです。
 
これらの食べ物に含まれている
高タンパク・高脂肪が
主な原因で、
甘いものや果物などの糖分が
引き金になっていると
現在の時点で
仮説を立てています。
 
高タンパク・高脂肪の食べ物をとりすぎると
心臓、肝臓、膵臓、腎臓が
強く影響を受けてしまいます。
 
 
湿疹は、
アトピー性皮膚炎と似ています。
 
他の症状として、
動脈硬化、フケ、乾性肌、不眠症、感情の不安定
があります。
 
●おすすめの食材
穀物、辛味の野菜、海藻
 
●避けたほうがいい食材
高タンパク・高脂肪食、糖分
 
================================
 
湿疹は、
高タンパク・高脂肪が主な原因で、
甘いものや果物などの糖分が
引き金になっているかもしれません。
 
穀物、辛味の野菜、海藻を
多めに食べましょう!
 
================================
 
 

ブログ村ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

 

🌟JJのホームページ

jijasite.wixsite.com

 

臓器の不調が精神的気分にも影響する

私は、長年の間、
いつも何かよくわからないけれども
毎日が不安でイライラしたり
人に会うのが怖い時期がありました。
 
そしてこれらの感情は
私の性格の弱さが原因だと
ずっと思っていました。
 
なので
ありとあらゆる自己啓発本を読んで
自分の「弱い」性格を
「強く、そして明るく」変えようと
必死になっていました。
 
ところが
このような形で努力すればするほど
さらに心身が緊張してしまい
逆効果になってしまっていました。
 
まさに一種の執着により
自分を追い詰めていたのです。
 
幸い、
選択理論心理学と望診法を学んだことで
上記の私の感情の原因の一つが、
自分がこれまで食べてきた食べ物にあったことが
わかりました。
 
私は、
上記のようなストレス状態を緩和させるため、
ついつい甘いものを食べることが習慣になり、
一種の砂糖中毒になってしまっていたのです。
 
そのため健康診断で、
このままでは糖尿病になる危険性があるとの
警告が出てしまいました。
 
また、長年の間
アレルギー症状にも悩まされていました。
 
選択理論の学びでわかったのは、
これらの症状の主な原因が
三白(精製小麦粉・白砂糖・白米)のとりすぎ
だということでした。
 
また望診法の学びを通して
砂糖のとり過ぎが腎臓を痛め
腎臓が心の不安を引き起こしていたということを
知りました。
 
東洋医学では、
腎臓は、「恐れ」の臓器と言われています。
 
望診法というスキルを学んだことで
砂糖の性質について深く学ぶことができました。
 
砂糖を食べ過ぎると、体内に水がたまり、
体がむくみますが、外は乾きます。
 
砂糖を食べると、体内のビタミンB群を消費することになり、
ビタミンB群不足にもなります。
 
このような状態が、アトピーという症状として出てくるわけです。
 
望診法を学んだことで、
なぜある特定の指のところにだけ
アレルギー症状が起こるのかの原因がわかり、
それを治すための食事に変えたところ、
スーッとアレルギー症状が治まりました。
 
同時に、心の状態も次第に穏やかになりました。
 
もし、望診法に出会えていなかったら、
私は未だにアレルギー症状に悩まされ
心を閉ざしたまま
毎日を過ごしていたことと思います。
 
 
望診法は、私たちの疲れ切った人生を
蘇られせてくれると
心の底から感じています。
 
===============================
 
<内臓と心の関係>
・心臓 ー   「喜び」の臓器
     感情が上昇して興奮しやすくなります。
 
脾臓  ー 「憂い」の臓器
    考えすぎたり思いつめる傾向があります。
 
・肺 ー 「悲しみ」の臓器
    なぜか悲しさや寂しさがあります。
 
・腎臓  ー 「恐れ」の臓器
    ちょっとした病気でとても不安になります。   
    将来のことでも不安になります。 
 
・肝臓 ー 「怒り」の臓器
     短気になりやすいです。
     原因:脂肪たっぷりの肉、酒、甘いもの
================================
 
 

ブログ村ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

 

🌟JJのホームページ

jijasite.wixsite.com

 

最近物忘れがひどいのはなぜ?

私は、
普段よく会っているのに
その人の名前が出てこなかったり
普段よく食べる
食べ物の名称が出てこないことが
ときどきあります。
 
ところで、
なぜこのような物忘れをしてしまうのでしょうか?
 
私が望診法で学んだところによると
物忘れは、
緩める力が働きすぎているときに
頻繁に起こります
 
例えば、
お酒は「陰性」の飲み物で、
陰性には「緩める」という性質があります。
 
なので、
お酒を飲むことで体が緩んでしまい、
忘れてしまいます。
 
実際、
お酒を飲んでいることで約束したことを
覚えていない人を見たことはないですか?
 
逆に、
何かいやなことを忘れたいときは
お酒を飲むと有効です。
 
でも飲みすぎには注意です。
 
肝臓を傷めてしまいますので。
 
もし物忘れがひどくなったなあと思ったときは、
少し引き締めるものを食べるようにしましょう。
 
例えば、
いつもより少し塩気があるものを食べたり、
引き締める力のある根菜類を意識して食べましょう。
 
特におすすめの食材は
です。
 
おすすめのレシピは、
ごぼうの味噌炒めです。
 
ぜひお試しください。
 
===================================================
物忘れは、
緩める力が働きすぎているときに
頻繁に起こります。
 
「陰性」の食べ物をとりすぎると
体が緩みます。
 
なので、
もし物忘れがひどくなったなあと思ったときは、
少し引き締める「陽性」のものを食べるようにしましょう。
===================================================
 
 

ブログ村ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

 

🌟JJのホームページ

jijasite.wixsite.com

 

毎日を楽しく過ごす3つのコツ

先日、高校1生の女子数名と語り合っていたとき、
そのうちの1人の女子から
 
「なぜいつもそんなに楽しそうに話しているのですか?」
「毎日とても楽しそうに生きてますね」
 
と言われました。
 
「実は、それにはコツがあるのですよ」
 
と彼女たちに伝えたところ
そのコツをぜひ教えてほしいと言われました。
 
そのコツとは、
 
・自分をよく見せようとがんばらないこと
・自分と他者とを比較しないこと
・今こうして生かされていることに感謝して、今を大切に生きること
 
このような話をしたところ、女子たちは
確かに他の人と自分を比べてしまうことが時々あるなあ、
と言っていました。
 
彼女たちともっと語り合いたかったのですが
次の予定の関係でここで一旦話が中断しました。
 
若者たちと人生について語り合うのは本当に楽しく、
私の話に興味を示してくれる若者たちが
とても愛おしくなりました。
 
なによりもうれしかったのは、
私のように楽しく生きたいと
彼女たちが言ってくれたことです。
 
私の人生はまだまだこれからも変化変容していきますが、
自分がロールモデルを見つけていた段階から
自分が誰かのロールモデルになる段階に移行しつつあることを感じた
出来事でした。
 
 

ブログ村ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

 

🌟JJのホームページ

jijasite.wixsite.com

 

 

足がつったり、腰が張ったりするのはなぜ?

足がつったり、腰が張ったりすることはありませんか?
 
実は、これらの症状は、
肝臓の不調のサインなのです。
 
ではなぜ肝臓が弱くなっているのでしょうか?
 
実際、様々な原因が考えられますが、
今回はそれらの理由の1つの
睡眠不足
について取り上げます。
 
忙しくて眠る時間がなかなか取れない人は、
抵抗力が落ちて体が冷えやすくなります。
 
このような方は、
夜の食事の量を減らして、
内臓をよく休ませるようにしましょう。
 
睡眠時間が短い人は、
夜10時から12時の間に眠って
質のよい睡眠を心がけてください。
 
 
東洋医学では、
午後11時から午前1時までを「腎臓の時間」
と言っています。
 
この間に腎臓が疲れを回復するといわれいます。
 
一方、
午前5時〜7時の間は「肝臓の時間」
と言われています。
 
肝臓は精神的ストレスを最も受けやすい臓器です。
 
肝臓の異常で起こる症状の特徴は「突っ張った感じ」です。

足がつったり、脇腹が張ったり、胃や下腹部が突っ張って痛みます。
 
月経のときによく胸が張りませんか?
これも肝臓からくるものです。
 
また、肝臓の不調は気持ちにも影響します。
 
肝臓が疲れてくると、
ヘンに気持ちが突っ張って眠れなくなります。
 
ひどく疲れているのになかなか寝つけないときはありませんか?
 
まさにこの状態を言っています。
 
===============================================
肝臓の不調は、
足がつったり、腰が張ったりする
「突っ張った感じ」であらわれます。
 
腎臓が疲れると、次に肝臓が疲れてきます。
 
なので、
午後11時から午前1時までの「腎臓の時間」に
腎臓が疲れを回復できるよう、
 
なるべく夜10時から12時の間に眠って
質のよい睡眠をとりましょう!
===============================================
 

ブログ村ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

 

🌟JJのホームページ

jijasite.wixsite.com

 

怒りの感情にカタをつける

先日、一瞬「ムッ」とする出来事がありました。
 
その「ムッ」という感情は
なぜ生じたのでしょうか。
 
数年前までの私でしたら
そもそも「ムッ」と感じてしまうことさえ
許されないことであり
その感情をなかったことにするために
必死で他のことを考えたり
他の行動を取ろうとしていました。
 
なぜこのような対処をしたかと言うと、
 
私は以前選択理論心理学を学んでいて
「全行動」という概念を学んだとき、
この概念を日々の生活にしっかり落とし込めば
私の人生は大きく好転すると
信じていたからです。
 
 
選択理論では、
人の行動は「行為」「思考」「感情」「生理反応(体の症状)」
の4つの要素から成り立っていて、
これら4つはそれぞれ別々に成り立っているのではなく、
4つがつながって動くと考えていることから、
「全行動」と呼んでいます。
 
例えば、
学校にいかない子どもの「全行動」のメカニズムは、
以下のように考えられます:
 
行為: 自分の部屋に閉じこもる
思考: 誰も自分の気持ちをわかってくれていない
感情: 怒りと悲しみ
生理反応: 腹痛
 
ところで、
これら4つの要素の中で、
自分で変えられるものと、
自分で変えられないものは何でしょう?
 
変えられるもの → 行為、思考
変えられないもの → 感情、生理反応
 
全行動のメカニズムを、
車のメカニズムに例えて説明できるところが、
非常に興味深いです。
 
 
さて、ハンドルを動かしたときに動くタイヤは、
前輪でしょうか、後輪でしょうか?
 
ハンドルを動かした時に動くタイやは
前輪のみです。
 
そして、前輪の向かった方向に、後輪が付いて行きます。
 
選択理論では、
行為と思考を前輪、
感情と生理反応を後輪
とみなします。
 
つまり、
行為と思考が変化すると、
感情と生理反応が変化する
という仕組みです。
 
大切なことは、
自分の車のハンドルは、
他の誰でもない自分が握っているということ、
そして、
自分の行き先(願望)をしっかり見て、
その行き先へ向かってハンドルを操作することなのです。
 
私は、選択理論を学ぶ前は、
いつも自分のネガティブな感情を抱いてはいけないと思っているのに
なかなか自分の感情をコントロールできなくて、
毎日もがき苦しんでいました。
 
でも、
いずれ時間がこのしんどい状態を解決してくれると信じていました。
 
 
しかし、
今までの自分の心身の状態の変化を振り返ってみたとき、
実際は、時間だけではなく、
自分の思考や行為を変えてきたことで、
感情と生理反応を改善できたということに気づくことができました。
 
ただ、「カタ」をつけてこなかったことが一つあることに
最近になってようやく気づきました。
 
それは、
「ムッ」という怒りの感情が出てきたときに
なぜその怒りが出てきたのかという
怒りの「本当の原因」をきちんと理解することなしに
つまり怒りの感情にカタをつけないまま
すぐに思考と行動にフォーカスしすぎてしまっていたのです。
 
 
「怒り」を「二次感情」と見ています。
 
その人が起こっている「一次感情」、
つまり怒りの本当の原因は、
心配・不安・落胆・怖れ、焦り
にあるのです。
 
 
自分(相手)の怒りの感情にフォーカスするかわりに
自分(相手)の本当の悩みである「一次感情」に気づくことで
自分のことがわかってくるようになります。
 
そして起きていることを
はっきり見ることができるようになります。
 
私が先日「ムッ」という感情を抱いたのは
相手の行為自体に怒りを感じているのではなく、
相手の行為が私が正しいと信じているルールから
外れる行為だったことで
自分のルールが乱されたという
気持ちのゆれが生じたために
怒りを感じたのです。
 
このような内省をしていることで
自分の思考の整理ができ
気持ちが穏やかになりました。
 
先日の「ムッ」の感情に向き合ったことで
根本のところ(本質)に触れることができて
よかったと思います。
 
 
===========================================================
「怒りの行動」という怒りの二次感情にフォーカスするかわりに、
怒りの本当の原因(一次感情)に気づくことで、
自分のことがわかってくるようになります。
 
そうすると、
起こっていることをはっきり見ることができるようになります。
 
このステップをきちんと踏むことで、
全行動の質が大幅に改善されます。
===========================================================
 

ブログ村ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

 

🌟JJのホームページ

jijasite.wixsite.com

 

 

【ブックレビュー】世界に通用する子どもの育て方

 

私が今回以下の本を読んだきっかけは、

数日前にたまたまこの本の著者である
松村亜里さんのお話を聞く機会があったからです。

 


世界に通用する子どもの育て方

 

松村さんとは2年ほど前にご縁をいただいていましたが、
しばらく連絡を取れずにいました。

 

しかし、この本を読んだことで

松村さんにぜひお会いしたいと思っています。

 

ところでこの本のタイトルになっている

世界に通用する子ども」の定義は何でしょうか。

 

世界中どこにいても幸せで、自分の強みを活かして人を幸せにする子

 

と定義されています。

 

この本のすばらしいところは、
個人の感情や経験だけで記された内容ではなく、

ポジティブ心理学という科学的なアプローチをによる

エビデンスが紹介されていることです。

 

ポジティブ心理学とは

より幸せに生きる方法を科学的なアプローチで示してくれている心理学

です。

 

ポジティブ心理学の真髄は

私たちの人生の最終目的は幸せであること、

そしてその幸せは自分で作り出せること

です。

 

ちょうどこの概念は

私がかつて選択肢理論心理学で学んだ

幸せはスキルという概念と共通しています。



幸せに関する様々な研究から

人はポジティブな感情にあるときに学び成長する

ということがわかっています。

 

日本では子育てや学校教育において

子どもを教育するた際にかなり厳しく

子どもたちが言うことを聞かないときには

罰を与えると言うことが当たり前のように行われています。

 

しかし、現在の子どもたちには

罰を与えるという教育は

子どもたちを不幸にしてしまうと

私は考えます。

 

現在の社会ではAIがかなり注目を集めています。

 

そして、これからはAIにとって変わらない仕事を

子どもたちが自分で作り出していく世の中になることは間違いありません。

 

AIにとって変わらない仕事とは

創造性、人間味、温かさ、思いやりが必要な仕事

のことです。

 

すなわち、これからの教育に求められることは、

多様な人たちの個性や強みをさらに伸ばし、

主体性と多様性をさらに高めて

その人なりの方法で社会に貢献できるように支援していくこと

 

だと松村さんは述べています。

 

残念ながら、日本の教育は他国に比べて

かなり遅れていると言わざるを得ない状況です。

 

現在子育てに悩んでおられる方、

そして学校で生徒たちとのコミニケーションに悩んでおられる先生たちに

ぜひ読んでいただきたい良書です。

 


世界に通用する子どもの育て方

 

 

ブログ村ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

 

🌟JJのホームページ

jijasite.wixsite.com

 

 

【ブックレビュー】さあ、シンプルに生きよう!

9月に入り多忙な毎日が続いていますが
毎日高いエネルギーレベルを保ち
一つ一つの出会いやコミュニケーションを
楽しんでいます。
 
私がこのようなエネルギーレベルを保てる
大きな鍵になっているものは
シンプル」で無駄のない
心地よい空間と思考パターンだということに
気づきました。
 
以前、
「さあ、シンプルに生きよう!」という本を読み、
シンプルに生きるための
多くの知恵を得ることができました。
 


さあ、シンプルに生きよう!

 
 
  シンプルな人生とは、
大好きなものや、
自分にとって本当に大事なものを手元に引き寄せ、
その感触をじっくり心ゆくまで味わえる人生
のことです。
 
このような人生を味わうためには、
日々の「心が強くなる瞬間」を捕まえたら、
それをしっかり守り育てることが大切だと、
この本の筆者であるマーカス•バッキンガムは、
何度も強調しています。
 
「心が強くなる瞬間」とは、
何かをしているときにワクワクしている状態、
つまりミハイ•チクセンミハイが提唱した
「フロー」の状態のことです。
  
この本には、
自分の「才能」がわかる
「ストロングライフ•テスト」が用意されています。
 
このテストは、
ストレングス•ファインダーをさらに進化させたもので、
いくつもの自分の長所を統合して、
 
自身の人生の「主要役割」と「補助役割」を
明らかにするテストです。
 
以前、このテストにチャレンジしてみたところ
私の「主要役割」
 ⇒ ⑨タイプ 教師(ティーチャー):
教え上手で、どんなことでも「学びの場」に変えられる人
 
私の「補助役割」
 ⇒ ④タイプ 創造者(クリエイター):
誰にも真似できないクリエイティブな発想ができる人
 
 ⇒ ①タイプ 相談役(アドバイザー):
的確かつ有益な、するどい「アドバイス」ができる人
 
 
でした。
 
 
これらの役割は
今の私のライフワークに
 ピッタリ合っていたのでビックリしました。
 
でも、よく考えたら
このテストを受けて以来、
私の潜在意識の中に
いつもこの「ストロングライフ・テスト」の結果が
しっかり刻み込まれていて
その方向に自分で舵を取っていたのだと思います。
 
ある時期から、
事務的な作業など、
自分が本当はしたくない仕事はしないと決めました。
 
また、
英語を教えるということに関しては
自分ができる最大限の自己投資をして
高度な英語教授法のスキルを身につけ
自分なりに英語教師としての役割を十分果たしたと判断し、
このステージを卒業して
次のステージに移行する時期が来たと
 確信するようになりました。
  
この本のおかげで、
私の主要役割である教師という仕事が、
これまでの英語教師から
ライフコーチという形に大きく移行することが
私のこれからのライフワークであることを再確認することができ、
大きな励みになりました。
 
なので、
自信を持って常に好奇心を持ち、
大胆に新しい教え方や技術を試し続けることにします。
 
 
そして、その際に、
補助役割である、クリエイターとしての才能も
発揮していきます。
 
さらに、
もう一つの補助役割である相談役に関しては、
これまで学んだ
望診法と
1年間、海外最大級の栄養学専門学校で学んだ
統合栄養学ヘルスコーチと
2年間深く学んだ選択理論のスキルに加え、
最新のコーチングのスキルを学んでいこうと考えています。
 
これからも私を必要としてくださ方が
よりよい人生を歩んでいただける
お手伝いをしていきます。
 
ぜひこの本を読んで
あなたの「主要役割」と「補助役割」を
調べてみてください。
 
========================
 
「シンプルな人生」を送るには

 

日々の「心が強くなる瞬間」を捕まえ、
それをしっかり守り育てることが大切です。
=======================
 

ブログ村ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

 

🌟JJのホームページ

jijasite.wixsite.com

 

 

風邪の三大原因は?

風邪の初期症状のときに
どのように過ごせばいいのかについて
以前メルマガでお伝えしました。
 
 
ここ数日、朝晩秋の気配を感じるようになり、
風邪の症状で苦しんでおられる方々から
風邪を引いたらどのようにすればいいのか
というご相談をいただいています。
 
なので、今回のブログでは
前回とは少し別の角度で風邪についてご説明します。
 
そもそも人は
なぜ風邪をひくのでしょうか?
 
昔から
カゼはお腹でひく
といわれています。
 
つまり、
カゼは、胃腸でひくのです。
 
言い換えると
冷えと過食と睡眠不足で
胃腸が弱った時に
ウィルスにやられて、
人は風邪をひくのです。
 
風邪の三大原因は、
 

「冷え、過食、睡眠不足」

 
ということを覚えておきましょう。
 
 
 
体が冷えると体の抵抗力が弱まり
免疫力が低下します。
 
かぜをひいてもすぐに治る人は、
免疫力がすぐに回復する
敏感ないい体を持っています。
 
一方、心配なのは、
あまり熱が出ないで
風邪が長引く人です。
 
よく
「私はあまり熱が出ないんですよ」
と言われる方がいますが、
そのような人は
高熱を出してウィルスを殺菌するだけの体力がないから
熱が出ないのです。
 
そのような人は、
風邪から慢性病になりやすくなります。
 
風邪が長引く人は、腎臓が弱まっています。
 
 そして、
冷え切った腎臓の機能を回復させ、
冬や夏の間にすっかり冷えてしまった体を
なんとか温めて
次の春や秋を無事にむかえられるようにするために
微熱が出ることが多いです。
 
なので、
微熱の時は、
絶対にからだを冷やしてはいけません。
 
数年前までの私は
風邪をひくとすぐに病院に行って
風邪薬を処方してもらっていました。
 
ところが、
風邪薬に含まれている解熱剤・消炎剤・抗ヒスタミン剤などには、
すべて体を冷やす作用があります。
 
一般的に、
薬は「陰性」の働きを持っていて、
陰性のものをとると
体が冷えてしまいます。
 
なので、
体が冷えているのに、風邪薬を飲めば、
一瞬は対処療法として効き目があるかもしれませんが、
飲み続けると弱っているからだが一層弱まり、
大きな病気につながる危険性があります。
 
実際、私の亡き母は、
入院中に風邪をひき、
その後肺炎になり、
間もなく他界してしまいました。
 
死因は「肺炎」だと言われました。
 
当時の私は、
なぜ母が肺炎になったのか
とても不思議で仕方がありませんでした。
 
もしそのとき
私に東洋医学の知識があれば
母の症状に対して
もっと深いアプローチができたかもしれないと
悔やんでいます。
 
はぐれ医者の万病講座1」という本には、
 
「カゼのあとに『肺炎・髄膜炎』などの
重傷の細菌性またはウィルス性の病気にかかったり
膀胱炎を起こしたりするのは、
解熱剤などによって自然の抵抗力を弱めることが
原因の一つかもしれません」
 
と記されていました。
 


はぐれ医者の万病講座 I

 
 
私が望診法のメンターから教わったのは、
 
そもそも「風邪をひいた」ということは
「抵抗力が落ちていますから、
体を休ませてください」という
体からのサインだということです。
 
わざわざ薬を飲まなくても
2、3日ゆっくり休んだら
すぐに元気になります。
 
つまり、
風邪は「治す」のではなく
「経過する」と考えるものです。
 
 

<風邪の初期(1〜2日)の処方>

 
この時期には、症状はまだ体の表面に留まっています。
 
主な症状は、
鼻水、くしゃみ、寒気、関節痛、咽頭痛などです。
 
 
体は、風邪の原因となっている菌やウィルスと戦うために
熱を上げる必要があるため、
 体はふるえて毛穴を縮ませ
熱を体内にこもらせます。
 
これが「寒気」を感じることになるメカニズムです。
 
 
私たちは熱が上がってくるとすぐに冷やそうとしますが、
体は熱を上げてほしい状態なので、
この時期はなるべく体を冷やさずに温めましょう。
 
 
 
★おすすめの食材:
 
葛粉・しょうが・ねぎ、シナモン・梅干し
 
 
 
★おすすめの飲み物:
 
りんごジュース葛湯(シナモン風味)
 
<材料>(1人分)
りんごジュース 1カップ
葛粉 小さじ2
塩  極少々
シナモンパウダー 少量
 
<作り方>
1. 鍋に葛粉とりんごジュースを入れて菜箸でよく溶き、
 塩を加えて中火にかける。
 
2. 菜箸でかき混ぜながら、沸騰したら弱火にして
 葛が半透明になるまで火を入れる。
 
3. カップに注ぎ、シナモンパウダーをふりかける。
 
 
ぜひお試しください。
 
====================================
風邪の三大原因は、
 
「冷え、過食、睡眠不足」
 
ということを覚えておきましょう。
====================================
 
(参考)


薬食同源 漢方医がすすめる食材力レシピ

 
 
 


新・自分で治す「冷え症」 (マガジンハウス文庫 た 1-1)

 
 
 
 

ブログ村ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

 

🌟JJのホームページ

jijasite.wixsite.com

 

 

フェイスリフトアップが期待できるSmart scalp massager

月に一度の頻度でヘアサロンで頭皮マッサージをしてもらっています。

 

その度に、頭皮がかなり硬く、凝っていると言われています。

 

そこで、毎日自宅で頭皮マッサーを手軽にしたいと思い
この商品を購入してみました。

 


【2019進化版】電動 頭皮マッサージャー 3D指圧揉捏 ワイヤレス充電式 軽量 頭皮ケア [2年安心サポート] 日本技術 頭皮ケア 抜け毛防止 発毛促進 血行促進 睡眠 頭痛改善 ヘッド 首 肩 全身 防水 USB充電式 IPX7防水 洗髪用 頭皮洗浄 ヘッドスパ ヘッドマッサージ 携帯便利

 

このマッサージャーの詳細の動画はこちら。

 


フェイスリフトアップが期待できるSmart scalp massager [#32]

 

結論は、これを購入して本当によかったです!

 

このマッサージャーを使えば、
目の疲れも軽減でき
フェイスラインもスッキリし
フェイスのリフトアップにもなり
目尻のシワが薄くなるのではと期待できます。

 

また、首や肩、腕、腰、足のマッサージにも使えるので
非常にコスパの高い商品だと思います。

 

パソコンなどの使いすぎで目が疲れておられる方や
顔のたるみが気になる方は
ぜひ試してみてください。

 

ブログ村ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

 

🌟JJのホームページ

jijasite.wixsite.com

 

 

 

 

 

 

 

 

シミやソバカスが増えないようにするには?

先日、次のようなご質問をいただきました。
 
「頰のシミやソバカスが
これ以上増えないようにするためには
どのようにすればいいですか?」
 
まず、
そもそもなぜシミやソバカスが出るのかについて
ご説明します。
 
シミやソバカスが出る一番の原因は
紫外線です。
 
そして私たちが普段食べているある食べ物が
紫外線を引きつけています。
 
その食べ物とは、
白砂糖やくだものなどの単糖類、そして油脂です。
 
シミ・ソバカスは、
これらを体から出そうとしてできたものです。
 
 
肌の状態は腸の状態と似ていると言われています。
 
つまり、皮膚は内臓の状態を表しています。
 
なので、皮膚にシミやソバカスが出れば、
出ている場所に対応する内臓に
病が起きる可能性があるというサインになります。
 
私は、望診法の授業で、
シミやソバカスは「食事が乱れている証拠」である
と学んだとき、かなりショックでした。
 
吹き出物が出るときは、
必ずある特定のものを食べ過ぎたときなので
理解できるのですが、
まさか、シミやソバカスも同じことだとは
思ってもいませんでした。 
 
シミやソバカスは、
経絡にそって
顔、手、腕、肩などの
体の周辺部や上の方に出るという特徴があります。
 
なぜ上の方に出るかというと、
甘いものや油は、「上に向かい広がる」という、
性質を持つ、「陰性」の食べ物だからです。
 
これらの陰性の食べ物は、
陽性の日光にひきつけられるので、
シミやソバカスは
冬よりも夏にできやすいのです。
 
なので、
これ以上シミやソバカスを増やしたくない人は、
特に夏に、甘いものと油を控えましょう。
 
なお、
ソバカスは目の周りにできやすいのですが
これは腎臓が弱っているサインです。
 
一方、
シミはこめかみあたりにできやすく
これは脾臓が弱っていることを
知らせてくれています。
 
おすすめの食材は「切り干し大根」です。
 
切り干し大根は
大根を天日に干すことで
ビタミンB1やB2が増え、
これらがシミやソバカスの原因となる
脂質を分解してくれます。
 
 
======================================
シミやソバカスをこれ以上増やさないようにするには
 
白砂糖やくだもの、油脂のとりすぎを控え
切り干し大根を積極的に食べましょう。
======================================
 
 

ブログ村ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

 

🌟JJのホームページ

jijasite.wixsite.com