JJ選択日記

本・英語・旅について発信しています

今年の目標を3つに絞り込む

f:id:hepburn12:20180106164408j:plain

 

あなたは、今年の目標をいくつ設定しましたか?

 

私は、昨年末に、今年の目標を立てた時には6つだったのですが、今年に入ってさらに増えそうになっていました。

このままでは、エネルギーが分散されてしまい、一つも目標が達成できないまま2018年を終えてしまう予感がしていました。

それでまだ松の内なので、今日は設定していた目標を優先順位順に並べ替え、最優先の目標を3つに絞り込むことができました。

私は好奇心が旺盛でおもしろいと思ったらすぐに行動してしまうタイプなので、すぐ新しいことに興味を抱いてしまいます。

このような衝動を見事にストップしてくれたのは、今日勝間和代さんから聞いた次の言葉でした。

 

よかったら、今、あなたのカバンに何が入っているかをチェックしてみてください。多くの場合、たくさんの目標を掲げすぎている人は、カバンにたくさんのものが入っていると思います。そしてそのカバンの中には、たくさんの使わなくてもいいものやって持ち歩かなくても良いものが含まれているのではないでしょうか? 
 
あなたのカバンの中に入っているもので、少なくとも日本国内であればコンビニで安価で売っているものについては、持ち歩く必要がないはずです。 
 
あなたの目標も同じで、もしあなたが達成したいことに対して目標を絞り込めていれば、あなたの生活というカバンがそこまでごちゃごちゃにならないのです。 

 

この言葉を聞いた時、私はドキッとしてしまいました。

他の人から「荷物が多いですね」とよく言われるからです。

 

カバンの中の物の量と目標の数に相関関係があるのですね!

実際、荷物が多いことで、肩も疲れますし、行動も軽やかでなくなってしまいます。

人生の目標も同じで、あまりにも多くの目標を持っていると、頭があらゆる情報でいっぱいになってしまい、自分が一番達成したい目標のための道が見えなくなってしまいます。

その結果、自分の一番大切な目標に最大限のエネルギーを注げなくなってしまうのです。

 

ところで、具体的にどのようにして日々入ってくる不必要な情報を手放して、自分にとってもっとも大切な3つのことにフォーカスすればいいのでしょうか。

このための具体的な方法を、先ほどたまたま見ていた、The 5 second ruleの著者のMel Robbinsスペシャル動画で、Melが教えてくれました。

 

困惑したときにすること

1. ノートなどに「ブレインダンプ(brain dump)」する。

 ブレインダンプとは、思考の中にある考えをすべて紙に書き出すことです。

2. そのリストをじっくり見て、自分にとって一番大切なこと3つにマーカーでハイライトをつける。

3. ハイライトをつけた3つのことだけに取り組み、他のものは手放す。

 

Melが作ったThe 5 second journalには、”Brain Dump"の欄があるので、私は毎朝、自分が気になっていることをすべてこの欄に書き込んで、その日の一番大切な3つのことに取り組んでいます。

 

The 5 second journalの詳細については、こちらのブログをご覧ください。

choicediary.hatenablog.com

 

 

さて、今日から毎日家に帰ったらすぐ、カバンの中のものをすべて出して、すべて意味があるものだけをカバンの中に入れることを習慣化していくことにします。 

 

また、今日、自分の今年の目標のうち最優先すべき3つが定まりましたので、今日からはその3つにエネルギーを集中的に注いでいきます。 

 

もし、今いろんなことで頭が混乱しているようでしたら、ぜひMelが教えてくれたブレインダンプをお試しください。

社会を帰る社会起業家Matthew Manosの「これからの社会貢献ビジネスモデル設計ワークショップ」に参加してきました

今日は、世界を変える社会起業家として世界で大注目を浴びているMatthew Manosの「これからの社会貢献ビジネスモデル設計ワークショップ」に参加してきました。

peatix.com

 

Matthewは、Forbes誌で「クレイジーか天才か」と呼ばれ、Huffington Postで「世界を変える7人のミレニアルズ」に選ばれたデザイン戦略であり、教育者であり、そして社会起業家です。

ちょうど、自分の才能を生かしたビジネスを再構築して、社会に貢献し、同時に収益も上げるビジネスプランを考えていたところ、これらを実際に実現しているMatthewがなんと京都に来ると知り、5秒以内で彼に会いに行こうと決めました。

Matthewはこんなにすごい人なのに、非常にフレンドリーで協力的で、スピーチをしているときの彼の様子からは、自信と才能に満ち溢れた圧倒的なオーラが伝わってきました。

今回のワークショップでは、ゲームを通して、実際に自分たちのグループで社会貢献ビジネスモデルを設計しました。

そのビジネスモデルは、次の3つの要素全てを含んでいます:

 

インパクトモデル・収益モデル・他の要素(中核となる能力、自分の興味、リソース、など)

 

Mathewがこれら3つの要素をどのように組み立てるのかを、非常に興味深いやり方で、ステップバイステップでわかりやすく説明してくれたおかげで、私の心の中に長年眠っていたクリエイティビが溢れ出してきたのです。

 

今回の社会貢献ビジネスモデルの設定は「2030年の京都」で、

私たちのグループは、「高齢化社会・伝統工芸・空き地」という要素を、3つのインパクト手法と3つの収益手法を掛け合わせて、ビジネスモデルを設計しました。

グループの他のメンバーの方のアイディアとの相乗効果で、自分でもびっくりしてしまうくらい面白いアイディアがたくさん出てきました。

まるでMatthewマジックにかかったようでした。

 

インパクトモデル・収益モデル・他の要素がそれぞれ12種類ずつある中から、それぞれ3つずつ選ぶことになっていたのですが、選ぶ際に12面のサイコロを振って、出た目の数字のものを選ぶというやり方が、非常に斬新でした。

 

f:id:hepburn12:20180105232900j:plain

 

なぜこのようなサイコロを使うかと言うと、12種類から3つを選ぶ際に、自分が好きなものを選ぶことを避けて、ランダムに3つを選ぶ仕組みを作ることで、思考のバイアスを外すためです。

 

今回のワークショップを通して、一人一人の創造性を溢れるほど引き出すために必要な方法と道具を惜しみもなく教えてくれたMatthewに心から感謝しています。

 

そして今日学んだことを自分のビジネスにさっそく応用するだけではなく、私の生徒たちにぜひ伝えていくことにします!

20万冊以上の洋書が無料で読めるbookshoutの機能が凄すぎる

今年の目標に、洋書を月に2冊以上読むことを設定しました。

 

そのきっかけになったのは、私が大好きなDaniel Pinkが他の超有名な著者3名(Malcom Gladwell, Sucan Cain, Adam Grant)と共にThe Next Big Idea Clubという新しいプロジェクトのブッククラブを開設したという情報が昨日入り、さっそくこのクラブに加入したからです。

www.nextbigideaclub.com

 

 

このブッククラブになぜ入ったかというと、次の3つの理由からです:

・今月9日にリリースされるDaniel Pinkの最新刊Whenがプレゼントされる(1月9日申し込みの分まで)(すでにAudibleでオーディオブックは予約していますが)

 

WHEN: THE SCIENTIFIC EXP

WHEN: THE SCIENTIFIC EXP

 

 

・2018年に注目されるであろうと思われる最高の洋書を、3ヶ月に1回のペースで、Daniel Pink, Malcom Gladwell, Sucan Cain, Adam Grantという錚々たる著者たちが、2冊ずつ選んで送ってくれる

・このプロジェクトの参加費が、本が足りないコミュニティへプレゼントする本代として使われる

 

2月から本が送られてくるので非常に楽しみです。

 

またアメリカ以外にはe-Bookでのみ配信されるため、bookshoutというところでアカウントを作成する必要があります。

さっそくアカウントを作成して利用を開始したところ、このbookshoutでは、無料の洋書がなんと20万冊以上もダウンロードできることがわかりました!

 

なので、2月に本が配信されるまで、こちらの無料の洋書をダウンロードして読むことにしました。

 

現在"175 American English Idioms"をダウンロードして読んでいるのですが、bookshoutのすごいところは、現在の自分の読書状況の詳細、1分間に何語読めるのか(WPM)、どれくらいの時間で読み終えることができるのかの見積もりを見ることができます。

 

175 Common American English Idioms

175 Common American English Idioms

 

 

(ちなみに、この本はAmazon.co.jpでも無料でダウンロードできます。)

 

このような仕組みにワクワクしてしまい、洋書を読むのがますます楽しくなってきました。

 

bookshoutは、無料で洋書を読んで、楽しく効果的な読書記録をつけたい方にかなりおすすめです。

 

 

 

素夢子 古茶家 (ソムシ コチャヤ)でお粥をいただきました

今日は今から1月最初の韓国語レッスンを受けることになっています。

その前に、前から気になっていた韓国料理のカフェでランチをいただくことにしました。

www.somushi.com

 

f:id:hepburn12:20180104131052j:plain

 

こちらのカフェは、店内が広々としていて、とても綺麗で、内装もとてもおしゃれです。

f:id:hepburn12:20180104131113j:plain

 

f:id:hepburn12:20180104131210j:plain

 

お化粧室もとても広々としていておしゃれでした。

 

店員さんも非常に感じがいい方々ばかりでした。

オモニ(お母さん、おそらくオーナー?)らしき人もとてもやさしそうでした。

 

ランチは、トックのセットがおすすめでしたが、先日トックを自宅でたくさんいただいたので、今回は、おかゆのセットを注文しました。

本日のおかゆは、鶏肉かかぼちゃから選ぶことができます。

今回は鶏肉のおかゆを選びました。

 

f:id:hepburn12:20180104131255j:plain

 

おかゆの味は、昔、母が作ってくれたおかゆの味に似ていたので、とてもなつかしくなりました。

すべてのお料理が美味で、全身もほっこり温まりました。とくに、ごぼう茶がとてもおいしかったです。

 

店内で様々な韓国のお茶やカップなども購入できます。

 

f:id:hepburn12:20180104131349j:plain

 

f:id:hepburn12:20180104131408j:plain

 

ごぼう茶はすでに売れ切れていたので、次回訪問するときに購入することにします。

 

おしゃれな空間で、おしゃれな韓国料理を召し上がりたい方におすすめのカフェです。

 

 

 

AdreneのTrue: 30 day yoga journeyで英語リスニング力をブラッシュアップする

昨年の8月にニューヨークを訪れた際に、大好きなTara StilesのStrala yogaレッスンを受けてきました(2年前に続き2回目でした)。

 

普段、オンラインでTaraのヨーガプラクティスをチェックしていたのですが、リアルでTaraの温かい気を感じ取りながら、心地よい英語を聴けたので、しばらく休んでいたヨーガレッスンの受講を日本で再び始めることにしました。

それで、昨年の9月からスタジオでのヨーガプラクティスを再開しました。

その際、どうせなら英語力もブラッシュアップしたいと思ったので、バイリンガルヨーガのレッスンを受けることにしました。

すてきな先生にめぐまれ、週に1回のヨーガレッスンで心身をリフレッシュさせ、同時にヨーガに関する英語の語彙もたくさん覚えることができました。

 

今年に入り、毎朝ヨーガプラクティスを行うことを目標に設定したのですが、どうせなら英語力ブラッシュアップも同時にできないかと考えていたところ、AdreneのTrue: 30 day yoga journeyにというプログラムに出会いました。
 

さっそく登録して、今朝はDay 1のプラクティスを行いました。

 

www.youtube.com

 

ノートパソコンのスクリーンで見たのですが、朝はメガネをかけていないので、映像がぼやけて見えてしまい、自然にリスニングに意識を集中せざるを得なくなり、英語リスニングのブラッシュアップになりました。

 

アメリカとの時差があるため、配信される映像を見るのは翌日の早朝になりますが、これから30日間を通して、毎朝4時半にビデオを見ながらヨーガプラクティスと英語リスニングのブラッシュアップを行う習慣をつけていきます。

 

ヨーガと英語リスニングを楽しみたい方におすすめのプログラムです。

true.yogawithadriene.com

Drip & Drop Coffee Supplyでランチをいただきました

今日は、前から気になっていたDrip & Drop Coffee Supply三条店に行きました。

 

www.drpdrp.com

 

三条店は、京都の旅館をリノベーションした富小路三条下ル「ピースホステル三条」の地下1階にあります。

普段、窓がない地下で食事をするのがあまり好きではないので、最初は入るのを止めようかと思ったのですが、実際店内を覗いてみると、シックで広々とした空間で、しかもホテルからの入り口以外に、地下からも入れる入り口があったので、非常に開放感を感じることができました。

 

f:id:hepburn12:20180102131952j:plain

 

f:id:hepburn12:20180102132034j:plain

 

1月2日なので混んでいるかなあと思ったのですが、かなり空いていて、香ばしいコーヒー豆の香りに包まれながらゆっくり過ごすことができました。

 

今回はちょうどランチタイムでしたので、ランチプレートをいただきました。

4種類のプレートから選ぶことができるので、エッグサンドイッチをチョイスしました。

 

f:id:hepburn12:20180102132354j:plain

 

サンドイッチにはバターで焼かれた卵焼き・ベーコン・紫オニオン・グリーンリーフが入っていて、少し薄めのテイストでしたが、フライドポテトの塩分とのバランスを考えると、この薄さでよかったと思いました。

 

f:id:hepburn12:20180102132433j:plain

 

飲み物はオリジナルブレンドコーヒーかカフェラテのどちらかを選ぶことができるので、カフェラテを選びました。

 

f:id:hepburn12:20180102132515j:plain

 

このカフェラッテはかなりおいしかったです!

 

お手頃な価格で、上質のコーヒーとサンドイッチを、おしゃれな空間でゆっくりいただくことができ、大満足です。

 

コーヒーがおいしかったので、オリジナルブレンドというコーヒー豆も購入しました!

 

こちらのカフェは、私の新たなお気に入りのカフェになりました♪

若宮正子さんの「明日のために、心にたくさん木を育てましょう」を読んでみました

若宮正子さんと言えば、81歳でhinadanというアプリを開発され、昨年の6月にAppleのWWDC2017に参加されて、世界中に注目されていらっしゃいます。

 

www.youtube.com

 

昨日、若宮さんの最新刊を読んでみました。

 


明日のために、心にたくさん木を育てましょう

  

この本を読んで、若宮さんの「あり方」について深く共感しました。

特に、次の3つの言葉が心に響きました。

ゆっくりでもいいから、ひとつずつ進歩したい。あと何年こういったことがやれるかわからいけれど、やれるあいだはやっていたいなあと思うんです。

 

生きているかぎり、「人間にしかできないこと」をやり続けたいなと思っています。なぜなら、それが私の生きた証となるから。「人間にしかできないこと」に必要なのは、”創意と工夫と、ほんのちょっとの遊び心”ではないでしょうか。

 

アメリカではこれまで「歳をとる=非常に悪いこと」っていう意識が強かったので、「アンチエイジング」なんて言葉が流行っていましたが、最近では「エンジョイエイジング」のほうにシフトしているようです。沈む夕日を追っかけたって、追いこせっこない。それだったら、沈む夕日を一緒に楽しんだらいいと思うんです。

 

また、若宮さんは現在の日本の学校教育の問題点と、これからの教育のあり方についてもこの本の中で述べられています:

平均点を基準にして子どもを評価するのではなく、子どもたちにたくさん失敗を経験させることでその失敗から多くの学びをさせること、そして一人一人の子どもがどこまで進歩したのかを見ることが大切だということ。

 

この本を読み終えて、

いまの自分がやっていることを、未来へどうつなげていくか

について深く考えることができました。。

 

本の内容があまりにもおもしろく希望を与えてくれるものでしたので、若宮さんのことをもっと知りたくなり、2014年のTED Talkを見てみました。

www.youtube.com

 

本当にエネルギッシュで非常におもしろいトークでした!

 

これからの100年ライフをどのように生きるか。

若宮さんのように心にたくさんの木を育てていきたいと思います。

 

 

 

 

新年の始まりにトッククを作りました。

日本では、新年の始まりにお雑煮をいただく習慣がありますね。

同じように、韓国では新年の始まりにトッククをいただく習慣があります。

 

トッククは、韓国のお餅です。(떡국:トックッ)

 

昨年まではお雑煮を作っていたのですが、今年はトッククを作ってみました。

 

こちらのレシピを参考にして、少しアレンジしてみました。

 

hot-korea.com

 

今回は牛肉をトッピングしてみましたが、鶏肉でもおいしいです。

新年の初日に目標の1つ目を実現できた2つの秘訣

あけましておめでとうございます。 

昨年の12月27日にHatenaブログを開始してから、すでに100PVをいただきました。ありがとうございます。

今年もこのブログをどうぞよろしくお願いいたします。

 

このブログを読んでくださっている方は、すでに新年の目標を設定しておられることと思います。

私も昨年末に、2017年に設定した目標のうち達成できたものとできなかったものを振り返り、なぜ達成できたのか、なぜ達成できなかったのかを分析して、2018年の目標を立てました。

 

それらの目標の1つとして「毎朝4時半に起床して、夜10時半に就寝する」を設定しました。

そして新年の初日の朝4時半に起床することができました。

 

これが実現できた秘訣は次の2つだと考えています。

1. 目標実現のために自分が使う言葉を選ぶ

何か新たなチャレンジに取り組む際に、最初からムリだと思ってしまうと、そこで思考停止してしまいます。

なので私が心の底から実現したいことがある場合は、決して「ムリ」という言葉を使わず、「どうすれば実現できるのか」という言葉を使うようにしています。

そうすると、脳が実現できるための方策をいろいろ考え始めてくれます。

 

2. 目標実現のためには、自分の意志をあてにせず、他者の力を借りる

昨年私が実現できなかった目標は、すべて自分の意志だけで努力しようとしていたことばかりでした。目標を立てたものの、途中で挫折してしまったり、そもそもその目標へ向けての第1歩を踏み出すことができないものもありました。

なので、早寝早起きの目標を実現するために、自分の意志をあてにせず、仲間の力を借りて実現しようと計画し、私が現在所属しているコミュニティの2つのグループメンバーになりました。

1つは5時起きを習慣化するグループ、もう一つは就寝時間を早めるグループです。

 

これら2つのグループのおかげで、今朝は4時半にスッと起床でき、心地よい静けさの中でお気に入りのコーヒーをいただきながら充実した時間を過ごすことができました。

 

そして、

目標を実現するには、目標に向かって正しく努力する人といっしょにいることが大切である

ということに気づくことができたのです。

 

昨年は、目標に向かって正しく努力する人といっしょにいたのは、1日の中で50%以下でした。
その理由は平常は同僚とだけかかわっていて、休日に目標に向かって正しく努力する人に会う機会が少なかったからです。 

今年の目標に、「やり抜く力を身に付けるために、やり抜く友人になるべく囲まれること」も入れています。
なので今年は、目標に向かって正しく努力している人々との出会いを増やし、ゆるくつながっていくことにします。



目標を実現するための2つの秘訣

1. 目標実現のために自分が使う言葉を選ぶ

2. 目標実現のためには、自分の意志をあてにせず、他者の力を借りる

断捨離がもたらす3つのこと

f:id:hepburn12:20171228114416j:plain

 

今週は断捨離を意識して、年末の片付けを楽しみました。

今日は2017年の最後の日ですが、おかげさまでがんばることなく部屋がスッキリ片付きました。

 

今回の断捨離を通して、以下の3点に気づくことができました。

 

1. 断捨離を通して自己肯定感を高めることができる

私が7年前から実行していることは、職場で使っている自分の机の上に何も置かないことです。 
このようにするようになってから、ストレスを感じることがなくなり、仕事が驚くほどはかどるようになりました。 


また、見えるところだけではなく、見えないとろこもきれいにすることを意識しています。

見えるところだけではなく、見えないところも乱れていることも、自己意識に大きく影響していること、さらにその状況が、自分の自信のなさやちょっとしただらしなさを通して、他人に見えてしまうことに気づいたからです。 

 

最近は、机の長い引き出しにも何も入れないようにしているので、さらに仕事がしやすくなりました。 

毎日ストレスフリーで仕事ができるので、仕事が早く片付き、同僚からも「仕事が早いですね」と言われることが多く、自分に自信が持てるようになりました。

また、自分の身の回りがきれいに片づくことで、今の自分の心の状態が穏やかになり、自分がますます好きになっていきました。

 

断捨離を通して、自己肯定感がどんどん高まっていくです。

 

2. 断捨離は他者への気づかいである

先ほど、最近は机の長い引き出しにも何も入れないようにしているとお伝えしました。私がいないときに同僚が資料を私の机の引き出しの中に入れることも多いので、引き出しの中に何も入っていないことが同僚への心配りになると考えています。 

実際、私が同僚の机の引き出しの中にものがギュウギュウに詰まっているのを見たとき、資料を入れることができず困ってしまったことがあります。

また、私の隣の席に座っている同僚の本棚の上に書類が山積みになっていて、いつ私の机の方になだれのように落ちるのかが気になっていたので、その同僚に「書類が私の机の方に落ちそうですよー」と伝えておきました(笑)。 

物が多い状態を放置しておくと、本人だけではなく周りの人にも不快感を与えてしまうことに改めて気づきました。 

 

断捨離は他者への気づかいなのです。

 

3. 断捨離は心と体の健康をもたらす

物の断捨離を進めるうちに、ストレスがなくなるため、余計なものを食べなくなりました。そのおかげで、体重が少しずつ減ってきています。

また、きれいな環境に身を置いていると、心が穏やかになっていきます。

 

一方、私の職場のある同僚の机の上には様々な書類やファイルなどが山のように積まれているため、その同僚の顔が見れない状態になっています。 
その同僚はいつも疲れていて、焦っているように見えます。 
山のように積もっているものを断捨離すれば、きっとその同僚の体調が改善するのにと密かに思っているのですが。。。

 

断捨離は心と体の健康をもたらすのです。

 

2018年は、見えないところも含めて、日々の断捨離をパパッと行いながら、美しいライフスタイルを送っていくことにします。

 

********************************

断捨離がもたらす3つのこと

1. 断捨離を通して自己肯定感を高めることができる

2. 断捨離は他者への気づかいである

3. 断捨離は心と体の健康をもたらす

********************************


最後までブログを読んでくださり、ありがとうございました。

そして、来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

auから格安SIMのmineoに変更しました

f:id:hepburn12:20171230154508j:plain

私はiPhoneが出て以来、ずっとiPhoneを使い続けています。

でもほとんど電話をかけません。

なのに、毎月の請求額が非常に高い状態でした。そしてこのことについて仕方がないと思っていました。

 

1年前にはauでiPhone6sを購入し、機種代の一括払いを済ませていました。

電話をかけることがほとんどないので、1ギガバイトで契約をしました。

普段インターネットに接続にするときにはwifiルーターUQWimaxを使っています。

auに支払う金額は毎月5千円ほど、wifiルーターには4千円ほど(無制限)ということで、毎月およそ1万円ほど支払っていたのです。

 

知り合いが格安SIMを使っていることを知り、私もSIMに変更したいという気持ちがあったのですが、手続きが複雑にちがいないという思い込みをしていたため、なかなか一歩を踏み出すことができませんでした。

 

ところが、先日、私が所属しているコミュニティーの勉強会で格安SIMについていろいろ質問する機会がありました。

この勉強会のおかげで、その日のうちにSIMに変更する手続きを行いました。

 

結論は、SIMに変更して本当によかったです!

 

格安SIMをどこにするかリサーチした結果、mineoにしましたが、ちょうどキャンペーン中でしたので、かなりお得な契約ができました。

mineoのデュアルプランで、500MBのものを選んだことで、毎月1,400円ほどになりました。しかもキャンペーン適用なので、6ヶ月は毎月650円ほどの支払いになります。

 

auへの解約手数料支払いなどがありますが、およそ6ヶ月間で損失は解消できる計算です。

 

今回私がSIMへの移行を完了するまでに取った流れについてご紹介します。

 

①まずどこの格安SIMを利用するのかをリサーチする。

 いろいろ調べましたが、友人の情報などを参考にしてmineoに決めました。

 ここに決めたポイントはキャンペーンの内容が私の使用スタイルに合っていたからです。

mineo.jp

 

 キャンペーンは2018年1月18日までです。

 

auのサポートセンターに電話をかけて(au携帯電話からは157を押して無料でかかるようにする)、解約手続きをする。

詳細はこちら↓

www.au.com

 

②アマゾンでmineoのエントリーパッケージを購入する。

 これを購入することで、 2,800円ほどお得になりました。

 

③エントリーパッケージが届いたら、mineoのウェブサイトから申し込む。

mineo.jp

 

 私の場合、iPhone6sで500MB希望なので、auプランのSIMカード種別「nano」で申し込みました。

 

④数日後にSIMカードが送られてくるので、しおりを参照しながらSIMカードの入れ替えなどを行う。

 SIMカードの入れ替えがうまくいくのだろうかと最初は不安でしたが、簡単にできました!

 途中でわからないことがあったのでサポートデスクに電話したところ、とても丁寧に対応してくださいました。

 

今回SIMの手続きを自分でやって感じたことは、1年近く待たずにもっと早く手続きをしておけばよかったと思いました。

また、わからないことや不安なことがあれば、自分で悩みすぎるよりも、信頼できる友人やショップの人にできるだけ早く質問することをおすすめします。

 

知らないために、日常生活の中で無駄な出費を何年も続けていました。

今回のアクションをきっかけにして、日常の無駄をさらに断捨離していこうと考えています。

 

☆mineo紹介キャンーペンご利用をご希望の方は、コメント欄にメッセージしてください。

 

mineo.jp

 

昨日から韓国家庭料理を作り始めました:キムチチゲ

私が子どもの頃は、父と母が毎日韓国料理を作ってくれていました。

でも、一人暮らしをするようになってから自分で韓国料理を作ることはまったくありませんでした。

ところが、現在韓国語を学んでいることから「韓国語 果物」をググっていたところ、以下のブログに出会いました。

 

ヨンジョンの韓国家庭料理レシピ眞味

 

こちらのブログには韓国家庭料理のレシピがたくさん紹介されていて、しかもとても作りやすそうでしたので、韓国家庭料理を作りたいと思えるようになりました。

 

それでさっそく今日は「キムチチゲ」を作ってみました。

ヨンジョンさんの以下ののレシピを参考にして、少しアレンジしてみました。

hot-korea.com

 

こちらが昨日の夕食に作ったキムチチゲです。

 

 

土鍋の中の下の方にはキムチ・玉ねぎ・豚肉がたっぷり入っています。

調味料は煮干しのだし・少量の塩・酒・韓国粉唐辛子だけですが、野菜がとても甘く、全身が温まりました。

ヨンジョンさんのレシピでは砂糖が使用されていますが、私は砂糖なしで作ってみました。

この調子でしばらく韓国家庭料理を極めてみます。

 

英語学習初心者におすすめの動画:ココネ 動画で英会話

新年まで後3日となりました。

ちょうどこの時期、新年の抱負を考えておられる方が多いかと思います。

特に、「来年こそ英語が話せるようになりたい!」と思っておられる方も多いことでしょう。

そこで、今日はとてもかわいいアニメの動画で英会話が学べるおすすめのYoutubeのリンクをご紹介します。

 

ココネ 動画で英会話

 

この動画は、私が尊敬する田中茂範先生の監修のもとに作成されました。

英語と日本語の字幕がついていますので、楽しんでご覧いただけると思います。

新年を迎えて、まず最初にご覧いただくとよいと思われるエピソード動画はこちらです。

 

 


No.108 新年の挨拶(ココネ 動画で英会話)

 

リラックスして純粋にストーリを楽しんでいただいてもよし、最終的なゴールを英語でのアウトプットに設定されている場合は、次のステップで学習を進められると効果的です。

 

<アウトプットを意識した学習方法>

①動画の字幕を白い紙などで見えないようにして、内容を理解するのを意識してストーリーを聞く。

③3回ほど聞いたあと、次は聴こえた英語を影のようについて口に出していく(シャドーイング

 9割ほど言えるようになったら④に進む。

④ディクテーションをする。

 具体的には、一文ずつ聴いて一時停止し、聴いた英語を書き取る(書き取れないところは空けておく)。

 最後まで聴いたら、再び英語を聴いて、空いているところを埋めていく。また、書き間違えたところは訂正していく。

④これを合計3回繰り返した後、英語字幕を見ながら訂正する。

 この時に、間違ったところの分析をする。

 ・知っている単語だけれども聞き取れなかったのか

 ・そもそもその単語自体を知らなかったのか

⑤訂正後、再びシャドーイングをする。

⑥日本語の字幕を見て一文ずつ一時停止して、自分で英語に直してみる。

 

各エピソードは1分ほどの短いものですので、それほど負担感を抱くことなく、英語を勉強したなあと実感していただけると思います。

最近オンライン英会話が流行っていますが、初心者の方にはこちらの学習方法の方が効果的ではないかと、私は考えます(しかもレッスン料もかかりません笑)。

 

初心者の方だけではなく、英語がある程度得意な方も、最終段階の日本語を見て英語を出すステップはけっこうチャレンジングだと思いますので、ぜひお試しください。

 

 

13 reasons whyを見ながら英語と韓国語をブラッシュアップする

Hatenaブログを始めてから、毎日何か新しいことにチャレンジすることにしています。

今日は英語と韓国語学習の新たな学習スタイルの構築についてです。

 

昨日、英語教育者のコミュニティで、英語学習に"13 reasons why"というドラマがおすすめだとの情報を得ました。

このドラマは2017年に作成されたもので、若者たちの最新の英語を学ぶことができます。また、内容もミステリーなので、次が知りたくなるという意味でもおすすめのようです。

このドラマを見るにはNetflixに加入する必要があるので、今朝ベーシックコースで再加入しました。

www.netflix.com

さっそく第1話を見ました。

最初は字幕なしで見ていたのですが、せっかくなので英語の字幕つきで見ようとしたところ、韓国語字幕も設定できるようになっていました。

なので韓国語字幕つきで見てみたところ、これは韓国語の勉強になることがわかりました。

来年の1月末に韓国語で通訳をすることになっていて、現在週に1回韓国語を学びに行っています。直接韓国語ネイティブと会話をすることができるのでためになるのですが、韓国語のインプット量が圧倒的に少なく、語彙力を鍛えるには毎日韓国語に触れる必要があると考えていました(もちろん英語に関しても語彙力がとても大切です)。

そこで、13 reasons whyを使って、英語と韓国語を同時にブラッシュアップできる方法を試すことにしました。

 

<学習方法>

13 reasons whyのスクリプトonenoteにコピペする

②エピソードをiPadで視聴する(このときに音声は「英語」、字幕は「韓国語」に設定しておく)

③エピソード1回目を視聴中に聞き取れない英語があったら、字幕を見る(あー、韓国語でこういうのか、という学びができる)

 iPadで映像を見ながらPCでスクリプトをチェックできるので、ストレスフリーです。

④シーンが切り替わるところで一時停止して、スクリプトで英語を確認する。(こうすることでスクリプトを読むことに抵抗感がなくなる)

ここでわからない単語や表現にマーカーを入れ、英辞郎で意味を確認する。その意味をonenoteにコピペする(これらはPC上で操作)。

⑤エピソード1つを見終わったら、もう一度韓国語字幕を見ながら視聴する。

⑥新しい韓国語単語や表現が出てきたら、コピペしたスクリプトのところに韓国語を音声入力する(またはグーグル翻訳を使って韓国語をコピペする)

 韓国語入力に関しては、先日韓国語キーボード用のシールを購入して、そのシールをPCのキーボードに貼り付けています。なので、キーボードで韓国語の文字入力もできます。

 

今日からおよそ2週間ほど(13個のエピソードがあるので)このやり方を試してみて、2週間後にどのような効果が出ているのかを報告させていただきます。

 

The Ritz-Carlton京都のアフタヌーンティー

今日は、The Ritz-Carlton京都のスパでトリートメントを受けた後、アフタヌーンティーをいただきました。

 

 

リッツカールトンのブレックファーストもおしゃれでとても美味しかったですが、アフタヌーンティーも大満足でした。

飲み物は、紅茶とコーヒーから2種類選べます。

紅茶とコーヒーの種類が多いので、どれにするのか迷ってしまいました。

今回は「テ ジャルダンドピエール」という、セイロンをベースにジャスミン等 13 種類の素材をブレンドした オリジナルティーと、カプチーノ(私のお気に入りです)を選びました。

紅茶はポットでおかわりを持ってきてくださいました。

 

まずは、ミニサンドイッチからいただきました。

 

次にスコーンにラズベリージャムとバターをたっぷりつけていただきました。

 

その次には、とてもかわいいケーキをいただきましたが、もうこの時点でお腹がいっぱいになってしまいました。

 

しばらく休憩して、最後はフォアグラのマカロン、パフェ、チョコレートをいただきました。

 

3週間前から、週に6日は甘いものを控え、週に1回はチートデイ(cheating day)として好きなものを好きなだけ食べてもいい日にしています。

今日はちょうどチードデイだったので、スウィーツをたっぷりいただきました。

当分は甘いものはいらないです(笑)。