JJ選択日記

本・英語・旅について発信しています

【Newsweek】AI時代の英語学習 〜2月27日までdマガジンで無料で読めます

AIと英語について、次の3つについてお話しします。

 

・英語学習は不要?

機械翻訳

・英語しかできない人のリスク

・AI翻訳と人間の共存

 


【Newsweek】AI時代の英語学習 〜2月27日までdマガジンで無料で読めます

 

 

2月27日までdマガジンで無料で読めます!

 

www.nttdocomo.co.jp

1日の流れ 〜 朝の習慣:穏やかな朝を過ごすための4つのステップ

1日を左右するのは 朝の気分です。

今回の動画では
1日の流れの習慣の中で 朝の習慣についてお話しします。

今回ご紹介する4つのステップは 私は毎日行っている毎朝の習慣です。

この4つを行うことで 穏やかな朝を過ごすことができます。

ぜひお試しください。

 


1日の流れ 〜 朝の習慣:穏やかな朝を過ごすための4つのステップ

習慣を変える「習慣方程式」を知っていますか?

今回からシリーズでよい「習慣」をつけるための考え方と方法をお伝えします。

2018年1月に行動習慣ナビゲーターになり
多くの子どもたちに習慣を変える話をしてきました。

習慣を変えたいと思っておられる方のお役に立てる内容をお届けします。

 

今回は、「習慣方程式」についてお話しします。

 


習慣を変える「習慣方程式」を知っていますか?

きれいな人は温めている

今回は石原新菜さんの以下の本をご紹介します。
 


きれいな人は温めている

 
 
 この本の柱は、
「必要な栄養素をしっかりとりつつ、食べ過ぎを控えて1日2食で済ませるライフスタイル」
です。
 
新菜さんは、ご自身の経験を踏まえて、漢方の原理に従って、体を温めるための方法をたくさんこの本で紹介されています。それらの中で、特に興味深かった内容は以下のものです:
 
①朝と夜のコップ1杯の水をやめてみる
→本当にのどが乾いている時のみ飲むことにします。(体の本能に従う)
 お白湯については、体内に入って時間が経つと温度が下がって水に変わってしまうので、体を温めるために、お白湯を飲むときに、自然塩としょうがのすりおろしを少し入れるとよいようです。
 
②暖かいショウガ紅茶や人参リンゴジュースを飲む
→この本を読んでいるときに、さっそくショウガ紅茶を作ってみました。熱い紅茶に、ショウガパウダーと黒砂糖を入れて飲んでみました。ショウガのパンチが効いていて、体がすぐにポカポカしてきました。
 現在、無農薬のリンゴを注文中なので、届いたら、さっそく人参リンゴジュースも飲んでみます。
 また、コーヒーを飲むときには、シナモンパウダーをふってみることにします。
 
③夜と朝のストレッチを習慣にする
→現在、朝にモーニングヨーガを行っていますが、夜は瞑想しかしていなかったので、さっそく今夜から5分ぐらいのストレッチを取り入れてみます。
 
④腹巻を身につける
→血液は約45秒で全身をめぐっているので、血流の多いお腹を温めれば、効率的に体温が上がるようです。なので、今夜から腹巻をします!!
 
以上の小さなアクションを日々実践して、体温を上げ、現在の水毒を緩和して、健康で幸せな生活を送りたいですね。
 

スイッチ!「変われない」を変える方法

私は、現在新しいプロジェクトを軌道に乗せるために、
毎日試行錯誤を繰り返しています。
 
 
そのような中、以下の本が
新しいことにチャレンジする勇気を与えてくれました。
 

スイッチ! ──「変われない」を変える方法 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
 
 
 
人間は、つい変化を恐れてしまい、
現状維持をすることで安定を得ようとしてしまいますが、
実は、これって決して安定ではないと私は考えています。
 
変化を恐れる要因として、以下のことが考えられます。
 
・人間の問題よりも、環境の問題であることが多い。
 
・怠けているというよりも、実は疲れきっている場合が多い。
・抵抗しているように見えても、実は戸惑っている場合が多い。
 
 
このことを証明するために、
この本では様々なおもしろい例を提示してくれています。
 
 
私は、特に「5分間お部屋レスキュー」の内容が気に入りました。
 
 
また、教育に関する例もたくさん紹介されていて、
たいへん参考になりました。
 
 
以前、ある方から
職場において何か新しいチャレンジをしようと思っても、
同僚たちがなかなか重たい腰を上げてくれないので、
すぐに諦めてしまうことがあるとのお話を聞きました。
 
この本では、
具体的にどのようにすれば相手の行動を変えられるのかを
非常にわかりやすく説明してくれていますので、
またチャレンジしようという気持ちがふつふつとわき上がってきますよ。
 
 
 
<行動を変えるポイント
 
 
1. 象使いに方向を与える。
 
 ・ブライト・スポットを見つける。
 
 ・大事な一歩の台本を書く。
 ・目的地を指し示す。
 
 
2. 象にやる気を与える。
 
 ・感情を芽生えさせる。
 
 ・変化を細かくする。
 ・人を育てる。
 
 
3. 道筋を定める。
 
 ・環境を変える。
 
 ・習慣を生み出す。
 ・仲間を集める。
 
 
 
私がこの本で、一番気に入ったところは、
最後に記されている「問題解決Q&A」でした。
 
私がこれまでずっと知りたいと思っていた質問に対する回答が
すべて記されていて、目から鱗でした!
 
 
新しいプロジェクトを成功させるために、
この本が手放せなくなりそうです。
 
======================================
行動を変えるポイント
 
1. 象使いに方向を与える。
 ・ブライト・スポットを見つける。
 ・大事な一歩の台本を書く。
 ・目的地を指し示す。
 
2. 象にやる気を与える。
 ・感情を芽生えさせる。
 ・変化を細かくする。
 ・人を育てる。
 
3. 道筋を定める。
 ・環境を変える。
 ・習慣を生み出す。
 ・仲間を集める。
=================================
 

体が冷えると心が冷える?

今回のビデオでは 体と心の関係についてお話しします。

 

・体が冷える要因 ・冷えと腸と脳の関係

・冷えが原因の病気

・冷えの原因になる食べ物

 

冷え性で悩んでおられる方はぜひご覧になってください。

 


体が冷えると心が冷える?

2冊目の本を出版しました〜砂糖よりも気をつけなければならない小麦粉

2月17日に私の2冊目の本

『砂糖よりも気をつけなければならない小麦粉』

が出版されました。

 


砂糖よりも気をつけなければならない小麦粉

 

この本の以下の内容について動画で簡単にご紹介しています。

・小麦粉が体に及ぼす影響

・炊飯器で米粉パン

・現代小麦クイズ

・小麦と上手に付き合う方法

 


砂糖よりも気をつけなければならない小麦粉

 

パンが大好きな方はぜひこの本を読んでみてください。

 


砂糖よりも気をつけなければならない小麦粉

 

からだとこころの”ストレス”が消える姿勢力

私がいつも誰かにお会いすると
必ず言われる言葉があります。
 
それは、
 
「姿勢がいいですね」
 
です。
 
実際、ほとんど背もたれにもたれずに座っているので
背筋がピーンと伸びているようです。
 
以前、ラシックバレエを習っていたときに
先生から耳タコのように
「背筋を伸ばして!」
と言われていたおかげです。
 


からだとこころの“ストレス”が消える 姿勢力

 
 
からだのゆがみが、心身に様々なトラブルを引き起こすことをこの本から知り、
さらに自分の姿勢を意識するようになりました。
 
私は長年、全身が超緊張状態になり、常に極度の肩こりで苦しんでいたのですが、
ここ3年間でこのような状態がかなり緩和されました。
 
この本にはからだのゆがみを治す方法が多数紹介されていますが、
「体にいい食事、早寝早起き、瞑想」が、私には非常に効果的でした。
 
この本で、「なるほど!」と思ったところは、以下の3つです。
 
1. 「イヤだな」「困ったな」と思った瞬間にコリが発生する
 
日常生活の中で、「イヤだなあ、困ったなあ」という気持ちになった時には、
瞬時に思考の転換を行っていきます。
 
昨日のメルマガでもお伝えしましたが、
 
マイナスの言葉を発することで
自分のエネルギーレベルが一気にに低下してしまい、
気の流れが滞ってしまいます。
 
これが「コリ」として現れるのです。
逆にプラスの言葉を発することで
全身のエネルギー循環がよくなります。
 
 
2. 仕事も食事も「腹八分に医者いらず」
 
日常生活において、まだ来ていない未来に対して、
多忙な日々が来ると思うと、
ついつい「イヤだな」と一瞬思ってしまうことがありますね。
 
そのようなときは、完璧主義に陥ることなく
腹八分を意識して仕事をしていきましょう。
 
また、最近少し食べ過ぎで体調がよくない場合は、
今から食べる量を腹八分にして、
体を軽くしていきましょう。
 
3. 瞑想を15分する
 
物理的なガラクタだけではなく、
頭の中に溜まったガラクタを手放すことで
ストレスが消えていきます。
 
頭の中をリセットするおすすめの方法が瞑想です。
 
私は毎日、就寝前に10分間の瞑想をしていますが、
今日から15分の瞑想を試してみます。
 
個人的には、たとえ5分の瞑想でも
心がリセットされるのを実感しています。
 
パソコンのハードディスクをクリーンアッップすることで
処理能力が向上するように、
 
日中は様々なことを考えて混雑している頭の中を、
就寝前に瞑想を通してクリーンナップすることで
思考の質の向上が期待できますね。
 
========================================
 
<からだとこころのストレスを消す3つのポイント>
 
1. 「イヤだな」「困ったな」と思った瞬間に
思考をプラスに転換する
 
2. 仕事も食事も「腹八分に医者いらず」
 
3. 15分の瞑想
 
===========================================
 

目の状態を見れば食べ癖と体の健康状態がわかります

今回のビデオでは、
私の専門の望診法という東洋医学の知識を用いて
目の状態からわから食べ癖と体の健康状態についてお伝えします。

 

・白目の状態

・目の下のふくらみ

・目の下のクマ

 

上記の症状が気になる場合は、ぜひこの動画を参考にしてください。

 


目の状態を見れば食べ癖と体の健康状態がわかります

シミをなくすには何時に寝ればいいの?

セミナーや望診アドバイスでよくご相談いただく
お悩みの一つが「シミ」についてです。
 
「これ以上シミを増やさないようにするには
どのようにすればいいですか?」
 
シミは紫外線と代謝低下が重なり合うことで出てきます。
 
シミには「肝斑」というものがあるように、
シミと肝臓には密接な関係があります。
 
肝斑のようなシミは30代以降にできやすいもので、
肝臓の働きが低下してしまい
血液の浄化が滞っているときにできます。
 
なので、シミをなくすには
肝臓の働きを回復させることが大切です。
 
日中の間、肝臓は休むことなく脳や全身に
血液を送り続けています。
 
肝臓に血液が戻ってくるには
心身の活動が低下する睡眠時です。
 
睡眠時に、肝臓は全身から老廃物を集めて
血液をきれいにしてくれます。
 
睡眠不足や強い精神的なストレスによって
肝臓の緊張状態が続くと
汚れたままの血液が全身をめぐることになります。
 
肝臓を元気にするために
できれば夜10時には就寝ましょう。
 
睡眠のゴールデンタイムは
夜10時から深夜2時と言われています。
 
この時間の間に
体力が貯められ、体の回復の促進が
ピークに達します。
 
でも、夜10時に寝るのはちょっと無理かもという方は
日付が変わる前に寝るようにしたいですね。
 
ちなみに私の場合、
数ヶ月前までは平均睡眠時間5時間という
2週間ほど前から夜10時までに寝るようにしています。
 
現在は平均睡眠時間6時間半から7時間です。
 
就寝時間を早め、睡眠時間を増やしたことで
以前より心が穏やかになっているのを体感しています。
 
====================================
 
シミをなくすには
夜10時に寝ることをおすすめします。
 
シミと肝臓には密接な関係があり、
肝臓の働きが低下してしまい
血液の浄化が滞っているときに
シミができやすくなります。
 
睡眠のゴールデンタイムは
夜10時から深夜2時に
肝臓肝臓は全身から老廃物を集めて
血液をきれいにしてくれます。
 
===================================
 
<参考>


顔をみれば病気がわかる―隠れた不調を自分でチェックできる本

 
 
 

佐藤可士和のクリエイティブシンキング


佐藤可士和のクリエイティブシンキング

 
この本では、
「創造的な考え方で、問題を解決して行くこと」、
つまり、
「クリエイティブシンキング」
とは何かについて書かれています。
 
<クリエイティブマインドを作る>
 
1. その前提は正しいか?
 
仮説を立てて検証を行うことをせずに、
これまで行ってきた同じことをただ繰り返すということをしていると、
仕事がどんどん増えるという非常に息苦しい状態になっていく危険性が
高まります。
 
前提を疑うことで、新たな視点が生まれ、
そこから様々な解決策が見えてくるのです。
 
2. 人の話を聞く
 
ここで、特におもしろいと思った視点は、
うまく相手の本音を引き出したい場合は、
「仮説をぶつけてみる」ことです。
 
実際、私は個別セッションの前に
事前にお悩みなどの相談資料をいただくのですが、
 
その内容から様々な仮説を事前に立てて
当日クライエントさんにその仮説を投げかけることで
クライエントさんご自身も気づいていなかった
「本当のお悩み」を引き出すことができるようになってきました。
 
3. 悩んだら気持ちを書いてみよう
 
可士和さんは、気持ちをこまめにアウトプットすることを推奨されています。
 
私は自分の気持ちを整理するために、
毎晩就寝前に1日の振り返りと「5つの感謝」を
ノートに記しています。
 
その他、4、5、6、7と続きますが、
まずはしばらくの間
上記の1〜3にフォーカスすることにします。
 
可士和さんはクリエイティブシンキングにおいて一番大切なことは、
「意識改革」であると強調しています。
 
そのためには「気づき」が重要なきっかけになります。
 
今日から、物事を多角的に見ていくことを意識して、
日々の生活の小さな気づきを大切にしていきたいですね。
 
==========================================
 
<クリエイティブマインドを作る>
 
1. その前提は正しいか?
2. 人の話を聞く
3. 悩んだら気持ちを書いてみよう
 
クリエイティブシンキングにおいて一番大切なことは、
「意識改革」です。
 
そのためには「気づき」が重要なきっかけになります。
 
物事を多角的に見ていくことを意識して、
日々の生活の小さな気づきを大切にしていきたいですね。
 
===========================================
 

【今日の夕食】たらとカリフラワーの豆乳スープ

Delish Kitchenの

「たらとカリフラワーのみそ豆乳スープ」

を参考にして作ってみました。

https://delishkitchen.tv/recipes/229391063356277811

 

みそがなかったので、しょうゆで代替しましたが、

まろやかな味になり美味でした。

 

寒い冬におすすめのヘルシースープです。

 


【今日の夕食】たらとカリフラワーの豆乳スープ 〜 Cod & Cauliflower soy milk soup

努力不要論 〜あなたの努力は間違っている?

私はこれまでの人生で
いつも自分に言い聞かせてきた言葉があります。
 
それは
 
クレクレ君になるな」
 
です。
 
つまりすぐ人に聞くことはしないで
自分でとことん考え抜く
ことを大切にしてきました。
 
「常にがむしゃらに努力することが大切だ」
という思い込みが
無意識レベルで沁みついていたのです。
 
 
しかし新たなビジネスを始めて以来
あまりにもわからないことだらけで
自分の努力だけではどうしようもないことが
身に沁みてわかるようになりました。
 
実際に時間をかけて努力をしているわりには
それほど効果を実感できていないことも
多々ありました。
 
なので
私が苦手とするビジネススキル、ITスキルについては
とにかくその分野に詳しい人に
どんどん聞くようにしています。
 
「努力不要論」という本の著者である中野信子さんは、
 
「がむしゃらに努力をすればいいというのは間違いです。
努力するなら正しい努力をするべきだというのは大前提です。」
 
と断言されています。
 


努力不要論 ()

 
 
 
ところで「正しい努力」とは何でしょうか。
 
正しい(真の)努力とは
 
成果を出すために必要な
目標を設定する、戦略を立てる、実行する
という3段階のプロセスを踏むこと
 
です。
 
私の場合、
目標を立てて実行するのは得意なのですが
「戦略を立てる」がけっこう抜けていることが
わかりました。
 
戦略がない努力は努力ではない
ということなのですね。
 
中野さんは、
真の努力とは
「努力をしない努力」
だとも定義しています。
 
つまり、自分の強みを最大限に活かして
自分が苦手とすることを
できる人に任せることが大切だということです。
 
そうすることで
それぞれが努力しなくても
自分の才能を発揮することで
人生を謳歌することができますね!
 
================================
 
真の努力とは、
 
成果を出すために必要な
目標を設定する、戦略を立てる、実行する
という3段階のプロセスを踏むこと
 
そして
 
努力をしない努力
 
です。
 
それぞれが自分の才能を発揮して
自分の人生を謳歌していきましょう!
 
====================================