JJ選択日記

本・英語・旅について発信しています

『ジョブ理論』を読んで子どもが片づけたいジョブについて考えた

先日、知り合いにとても面白いと紹介してもらった本がこちらです。

 

 

 

私は現在教員をしていますが、この本を読んでから
私は誰の仕事を片付けるために貢献できるのか
そしてその仕事はどのような仕事なのかについて毎日考えるようになりました。

 

この本の最後の章で公教育について少し述べられていましたが、
現在の公教育に対するこの本の結論は

学校は子どもたちが片付けようとしているジョブではない

ということでした。

 

それどころか

学校は多くの子どもたちを落ちこぼれの気分にさせている

ということでした。

 

ところで子どもたちが片付けようとしているジョブは何か

 

それは

友人を見つけたい

自信を持ちたい

です。

 

振り返ってみれば
教師になってから生徒たちから人間関係の相談を受けることが
毎日のようにありました。

 

生徒たちの相談に耳を傾け
生徒たちが自分で考えて行動できるように
ちょっとしたきっかけを渡すのが
私のジョブだと考えています。

 

ところで、生徒のジョブをを解決する上で私のサービスと競合するものは何か。

 

それは結果を出し続けている塾や生徒たちがはまっているゲームだと考えます。

 

そうすると私が提供できるサービスは

ゲーミフィケーションを活用した学びを通して
生徒たちに達成感を提供することだと考えます。

 

ゲーミフィケーションを通して生徒たちが課題を解決するために
お互いに協力することになり、
お互いの信頼関係を気づくきっかけになると考えます。

 

この本を読んで私の心に深く残った言葉は

 

お客が欲しいのはプロダクトではなく、彼らの抱える問題の解決策だ

 

です。

 

毎日、さまざまなチャレンジが訪れますが
目の前の人のジョブを解決することを常に意識して
行動し続けていきます。

 

 

 

 

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

 

 

本ページはプロモーションが含まれています。

 

 

【英語】TOEIC900点達成までの道のり

今から20年ほど前にTOEIC905点を取得しました。

当時、それほど大したことがない英語力で905点が取れたことから
TOEICという試験に全く魅力を感じていませんでした。

 

TOEICで高得点を取れたからといって日々の仕事の質が上がると思えなかったからです。

 

そのため、TOEICからしばらく離れていました。

 

本の学校で英語を教えていく中、
同じ学校でずっと教えることにストレスを抱き
何度か私学の教員採用試験を受験しました。

 

その時、TOEICのスコアが875点以上あると
英語の一次試験が免除される職場がありました。

 

この免除システムを利用したいと思い
1年前にTOEICの試験を再度受け始めました。

 

結果は以下の通りでした。

 

 

TOEICの勉強をするために、市販のテキストを何冊か購入しましたが
TOEICの勉強が全然面白くなくて、三日坊主になってしまい、
いつもまともに勉強しないまま受験していました。

 

そのためTOEICスコアも1年間800点台に留まっていました。

 

しかし、新しいキャリアのチャンスをつかむために
TOEIC900点を取ると決めました。

 

ただ、自分一人で勉強し続けることができる自信がなかったため
どのようにすればいいのか考えていたところ、
たまたま中村先生の以下のYouTube動画を見かけ
私と同じような悩みを抱いていた受講生の方のお話を聞くことができました。

 

youtu.be

 

 

その時、中村先生の授業を受ければ短期間で900点突破できると確信し、
早速すみれ塾のオンライン授業を申し込みました。

 

www.sumire-juku.co.jp

 

3時間の授業がとても楽しく、
あれほど嫌いだったTOEICの勉強が楽しくなったのです。

 

リスニングの解き方を教えていただいたおかげで
苦手だったPart3と4に前向きに取り組めるようになりました。

 

年末年始にリスニングの勉強に毎日取り組みました。
通勤中も電車の中でPart2の勉強を行いました。

 

その結果、昨年の2月27日に受験したTOEICでリスニングが465点でした。

ただ、リーディングは405点でした。

その理由は、苦手なPart6とPart7について
授業で学んだのが受験日の直前だったからです。

 

そのためリーディングの勉強はほとんどしていませんでした。

 

でも、3月20日の受験へ向け
2月27日以降は毎日公式問題集のPart6とPart7の勉強を続けました。

 

そうするとPart6は毎回ほぼ満点を取れるようになり
Part7も自分の弱点が明確になり、
弱点を克服することを意識して前向きに学習を続けることができました。

 

その結果、3月20日のテストではリーディングが440点になり、
トータルスコアが900点になりました。

 

もし中村先生の授業を受けていなかったら、
今もTOEIC900点は取れていなかったことと思います。

 

今回のオンライン授業を通して、
中村先生からTOEIC高得点取得のための戦略だけではなく、
くじけそうになったときに勉強し続けられるマインドセット
教えていただけたことに感謝しています。

 

今回の私のTOEICの取り組みについて
中村先生のYouTubeで紹介していただきました。

 

youtu.be

 

TOEICはいったんこれで卒業して
今後はICTのスキルと英語スピーキング力の向上に専念して
半年後に新しいワークライフを始めます。

 

 

パソコンのデュアルディスプレイでKindleを読むことで得られた3つの利点

私は普段iPadiPhoneKindle の本を読んでいます。

 

電車の中や寝る前によく本を読む際に
これらのデジタルデバイスはとても便利です。

 

しかし画面が小さいため目が痛くなります。

 

さらに下を向いて読むことが多いため首が痛くなってしまいます。

 

そこで自宅の PC にダウンロードしたKindle アプリを使って
デュアルディスプレイの状態でKindle 本を読むことにしました。

 

こちらの写真が普段私がコンピューターで作業する時のレイアウトになっています。

 

 

真ん中のモニターは横幅が広いのでここにKindle の本を表示させます。

 

そうすると次の三つの良いことが経験できました。

 

①表示画面でページ幅を横に広げることができるのと
大きな文字設定のままページをめくるまでにかなり多くの量の文を読むことができます。
そのため本を読むスピードが他のデバイスと違って一気に速くなりました。

 

②自分の目線がまっすぐの状態でモニターを見ることができるので
良い姿勢で本を読むことができました。

 

③本の要約を入力する際に右側の Kindle が映ったモニターを見ながら
左側の MacBook AirVoiceIn を使って音声入力ができるので
ストレスなくブックレビューを仕上げることができました。

 

chrome.google.com

 

PC で Kindle の本を読むことがこんなにストレスフリーで楽しいとは
思ってもいませんでした。

 

これまでは家で本を読むときは iPad と決めていましたが
これからは自分のいる状況に合わせて最適な形で Kindle の本を読んでいくことにします。

 

デュアルディスプレイにして本当によかったです。

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

 

 

『イノベーション・オブ・ライフ』を読んで「用事を片付ける」という視点を学んだ

半年後に新しいキャリアに移行できるように現在少しずつ準備を進めています。

 

先日、目標としていた TOEIC 900点を取ることができ
現在は英語のスピーキング力と ICT のスキルを強化することに専念しています。

 

しかし具体的にどのような形で
他の人のお困りごとを解決するお手伝いができるのだろうか?

 

どのような働き方をすれば私は幸せに感じることができるのだろうか?

 

これらの問いに対して明確な回答を見出せない状況が続いていました。

 

そのような時この本に出会うことができました。

 

 

この本には「しあわせなキャリアを歩むにはどうすればいいか?」という問いに対する答えが明確に記されていました。

 

しあわせなキャリアを歩むにはどうすればいいか?

①まず優先事項を明確にする

優先事項とは自分が意思決定を行うときに判断の拠り所とする中核的な基準ということです。

 

私にとっての優先事項の上位三つは以下のとおりです。

 

1  時間を自由に自分でコントロールできること

2 現在およびこれからの人生で自分が安心できるレベルのお金が十分にあること

3 健康な心と体を維持して新しいチャレンジをし続けること

 

②衛生要因と動機づけ要因の両方を満たすこと

衛生要因とは自分のステータス、報酬、安定した職、作業の条件などです。

ただしこれが満たされるだけでは仕事が好きになるということはなく
仕事に不満がないということだけになります。

 

これに動機づけ要因が合わさることで自分の仕事が好きになることにつながります。

 

動機付け要因にはやりがいのある仕事、他者による評価、責任、自己成長などが含まれます。

 

③自分の優先事項に自分の資源を使うこと

自分が大切にしていることに自分の時間とお金を適切に費やしているでしょうか。

たとえば、上記の私の優先事項に関して
以下のような資源の使い方をすることが望まれます。

 

1 やりたくないことに時間を使わない

2 浪費を減らして資産を増やす

3 安心安全な食生活と7時間以上の睡眠、そして適度な運動を継続する

 

④「用事」を正しく片づける

この本を読んで一番感銘を受けたところは
この考え方を常に意識して行動することの大切さに気づかされたことです。

 

例えば私は現在学校で働いているのですが
この場合、保護者や生徒が生活に生じるどんな用事を片付けるために学校を雇うのかを
教師が理解することが大切です。

 

生徒が片付けなくてはならない二つの基本的な用事は
成功したいという達成感を得ることと友人を作ることです。

 

ところが学校はほとんどの生徒が落ちこぼれだと感じるようにできています。

 

常に成績や偏差値を意識させることで
自分の可能性に限界を感じてしまうように導かれているのだと考えられます。

 

大切なことは生徒が日々達成感を得られるようにカリキュラムを改革することです。

 

この本で私が一番学んだことは、

仕事でもプライベートでも
自分がどんな用事を片付けるために雇われているのかを理解することで
大きな見返りが得られる

ということです。

 

この視点に基づいて私の新しいビジネスを作り上げていきます。

 

何度読んでも考えさせられる良書です。

 

【京都ランチ】京都挽肉製作所の極上京鴨ハンバーグ定食がおすすめ

初めて鴨ハンバーグを食べに、京都挽肉製作所というお店に行きました。

 

hikiniku-seisakusho.kamoshigin.com

 

三条河原町を下って、一つ目の通りを左に曲がった左手にあるビルの2階にあります。

 

看板が出ていないのでわかりづらかったのですが、
ビルの人一人ぐらいしか通れない細い階段のところに
人がずらっと並んでいました。

 

いつも行列ができているようです。

 

予約はできないので、行列に並ぶのが必須になりますね。

 

お店はとてもかわいくてこじんまりしています。

 

今回は極上京鴨ハンバーグ定食をいただきました。

お値段は1390円です。

小さなハンバーグが2回出てきます。

 

 

焼き加減は自分で調節できるので助かりました。

 

ハンバーグにつけるソースもたくさんあるので
いろんな味を楽しむことができます。

 

ご飯も炊き立ての銀シャリをいただくことができます。

おかわりもできます。

残ったご飯はなんと持ち帰ることができます。

 

お会計は現金のみとなりますので、ご注意ください。

 

youtu.be

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

【英語】DeepL翻訳アプリで外国の人と会話する方法を考えてみた

普段英語を教える仕事をしていることもあり
DeepL翻訳を頻繁に活用しています。

 

www.deepl.com

 

先日、たまたまおのださんのこちらの動画を試聴して
ポケトークは便利だけれども
スマートフォンとの2台持ちになり
利用費用もかかるので
私はポケトークは利用しないと思います。

 

youtu.be

 

ただ、上記の2つの問題を解決できる方法がないかと考えていたところ
DeepL翻訳アプリが使えると思いました。

 

DeepL翻訳

DeepL翻訳

  • DeepL GmbH
  • 辞書/辞典/その他
  • 無料

apps.apple.com

 

なのでポケトークなみに使える方法を試してみました。

詳細はこちらの動画をご覧ください。

 

youtu.be

 

最近は、chatGPTの有料版も使っているので
便利な使い方をこちらのブログで紹介していきます。

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

『脳を鍛えるには運動しかない!』をもっと早く読んでおきたかった

2020年3月のコロナの影響によって外出する機会がすっかり減ってしまいました。

 

その時以来以下の状態が増えてきました。

・運動することもなくなり体重が少し増えてしまった
・モノや人の名前がすぐに出てこなくなった
・周りのちょっとした騒音にイライラするようになった

 

もしかしてこれは加齢によるものかと思い込んでいました。

 

しかしこの本を読んでから運動をまったくしないことによって
上記のような状況になっているのではないかと考えるようになりました。

 

 

 

そしてこの本を読んだことで本気で運動をしたくなりました。

 

この本で紹介されていた様々な事例を知ったことで
自分だけではなく周りの人に対しても運動することを積極的に進めたいと思いました。

 

運動するのは脳を元気にすることだとわかったからです。

 

逆に言うと運動をしないことは脳を殺してしまうことになります。

 

うれしいことに、脳は筋肉と同じで使えば育っていきます。

 

そして体を動かすことで脳が活性化されます。

 

この本で紹介されているネイパービルセントラル高校の生徒たちの0次元体育によって
生徒たちの成績が向上したという研究結果は非常に興味深い内容でした。

 

私が担当している生徒たちで学業の成績が上がらないために
運動部を辞めることを希望する保護者がいますが、
この研究結果を伝えたところ
その生徒も保護者も運動することで脳が鍛えられることを理解し
そのことを意識して適度な運動と学習をしていきたいと思うようになりました。

 

脳が元気になることで記憶力が高まります。

 

なので、例えば、英語の単語を覚える時に
より効率的に覚えることができるようになります。

 

ある研究によると運動前より運動後の方が20%早く単語を覚えられるとのことです。

 

一方、慢性ストレスが続くとコルチゾールの活動によって
余分な燃料がお腹周りに贅肉としてついてしまいます。

 

また、慢性ストレスによって思考する部位のエネルギーが奪われてしまいます。

 

このため新しい情報が入ってきても
ニューロンのほとんどが遮断されているため記憶できない状況になります。

 

実は今から7年前に私は極度の慢性ストレス状態のため
新しい学びをしてもまったく吸収することができず
物事を考えられない悲惨な状況に陥ってしまいました。

 

慢性ストレスのために脳が萎縮してしまい
不安恐怖という状況に陥り
新しい情報を吸収する余裕がなくなってしまっていたのだと考えます。

 

その当時、座りっぱなしの生活が続いていたため
有酸素運動をしていなかったので脳が萎縮し、
その結果体の筋肉も縮まってしまい体が緊張していました。

 

そのため脳もリラックスすることができなくなってしまいました。

 

そのため不思議な窒息の発作に襲われたり
呼吸困難に陥るようになってしまいました。

 

このような症状がまさに不安障害だったのです。

 

この本を読むまでは自分の症状が一体何なのかが全くわかりませんでした。

 

何度も病院に行きましたが、原因がわからないと言われていました。

 

しかしこの本を読んで自分の症状が不安障害だということがわかりました。

 

不安障害の中でも私に該当していたものは社会不安障害だったことがわかりました。

 

この本によると
社会不安障害は人と会ったり話したりという社会的な状況がすべて恐ろしくなり
ひどい状態では他の人に見られることさえ怖くなってしまいます。

 

私の場合、職場の同僚だけではなく
自分の家族と世間話をすることさえ苦痛になってしまいました。

 

なぜなら相手と話すことで
心臓の鼓動が激しくなり顔がこわばってしまっていたからです。

 

相手も私のこわばった表情に違和感を感じてしまっていたと感じたので
何か自分が屈辱的な思いをするのではないかという心配でいたたまれなくなってしまい
なるべく人と話すのを避けていました。

 

そして家に帰ってきて一人になった時に
そのような自分が情けなくなってしまいさらに落ち込んでしまいました。

 

そして不安になりたくないとばかり思って毎日を過ごしていました。

 

本当なら誰にも会わずずっと一人でいたかったのですが
そうするとこのままずっと引きこもりになると思っていました。

 

なので毎日必ず外に出るようにし
散歩をしたりカフェで仕事をするようにしました。

 

自分の中でどんなにしんどくても絶対動きを止めないと決めていたからです。

 

2020年のコロナをきっかけに働き方がずいぶん変わり
精神的にも肉体的にも余裕が出てきました。

 

また常にマスクを着用していたことから
他の人と話すことが苦痛でなくなりました。

 

なぜならこわばってしまった顔が人に見られないという
安心感があったからです。

 

コロナの状況は多くの人にとって本当にしんどい状況でしたが
実は私にとっては心身の安らぎを取り戻せるとても貴重な3年間だったのです。

 

もし当時にこの本を読んでいたらすぐに運動を始めていたことと思います。

 

運動すると体の筋肉が緩むので脳に不安をフィードバックする流れが断ち切られます。

 

つまり、体が落ち着いていることで脳が心配しなくなるのです。

 

具体的にどのような運動するのか

・毎日30分以上ウォーキングする(有酸素運動になります)
・週末にジョギングをする(有酸素運動になります)
・毎晩寝る前に床の拭き掃除をする(しゃがむことで筋力を鍛えられます。同時に部屋もきれいになります)
・毎晩寝る前にヨガやストレッチをする(体のバランスと柔軟性を向上させることができます)

 

現在なかなか勉強がはかどらず物覚えが悪い人、
運動不足や食べ過ぎのために体型が変わった人、
人間関係で悩んでいる人、
老後について心配している人、
心臓病や糖尿病、乳がん、認知機能低下を予防したい人、
かつての私のように何らかの不安障害に苦しんでいる人
などにぜひ読んでいただきたい素晴らしい本です。

 

この本を読むことで現在の苦しみが緩和し
人生が大きく好転する人が増えると確信しています。

 

【旅】札幌食べ歩きの旅

コロナによるたびの規制がほとんどなくなり
昨年の12月末に海外一人旅を再開しました。

 

一方国内の旅はあまりしないのですが
北海道はとても好きなので
先日の9月の連休中に札幌食べ歩きの旅をしました。

 

すっかり秋を感じれるとても快適な気温でした。

 

旅の目的はお気に入りの食べ物を食べに行くだけなので
ゆったりした旅になりました。

 

今回訪れた場所をご紹介します。

 

1  十勝豚丼いっぴん

 

www.butadon-ippin.com

 

札幌に行ったら必ず食べる豚丼です。

炭焼きの豚がとても柔らかくて
タレもとても美味しいです。

 

ご飯はミニサイズにして、タレを多めで注文しています。

 

 

2  miredo 2F スターバックスコーヒー

 

store.starbucks.co.jp

札幌でお気に入りのスターバックスです。

広々としていてゆっくり過ごすことができます。

 

 

3  SAPPORO餃子製造所 狸小路

sapporo-gyoza.jp

 

こちらの餃子がとても大きくて本当に美味しいです。

持ち帰りではなくお店でアツアツを食べてください。

ランチメニューもおすすめです。

ザンギとのセットをよく食べています。

 

4  北菓楼 札幌本店

 

www.kitakaro.com

 

北菓楼のソフトクリームもとても美味しいです。

今回は、カフェでストロベリーパフェをいただきました。

ケーキセットも量が多くてかなりお得ですよ。

 

5  二条市場 ながもり

 

tabelog.com

 

札幌で朝ごはんと言えば
必ずながもりで焼き魚定食をいただきます。

 

今回は鮭のハラミ焼き定食をいただきました。

ほっけ定食もおすすめです。

ほっけがかなり大きくて満腹になりますよ。

味噌汁も美味しいです。

 

6  スープカリー 奥芝商店 駅前創成寺店

 

okushiba.net

 

地下にあるお店です。

とてもおしゃれなお店で、気に入りました。

カレーも種類が豊富です。

エビスープがおすすめです。

 

今回は野菜カレーにしたのですが
次回はハンバーグ入りの一番人気カレーをいただきたいと思っています。

 

7  ROYCE' BAKERY 新千歳空港 

 

tabelog.com

 

ロイズベーカリーの「グテ」という
ロイズの板チョコが丸ごとサンドされたパンをいただきました。

 

 

かなり贅沢なパンでした(笑)

 

今回は1泊2日の旅だったので
あまり食べることができなかったのですが、
次の訪問でさらに美味しいものに出会えるのを
楽しみにしています。

 

 

 

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

『FIREした人は本当に幸せなのか』を読んでお金とメンタルの不安を予防する方法を学んだ

2年ほど前にはじめてFIREのことを知り
海外で出版されたFIREに関する本を何冊か読みました。

 

それらの本には、1億円の資産があると
その配当金だけで十分暮らしていけると記されていました。

 

ところが雇われの身だと1億円の資産を作るのは相当ハードルが高いという
現実も知ることになりました。

 

ところで実際にFIREをした身近な人がどのような生活をしているのかについて
ずっと知りたいと思っていました。

 

そこで寺澤さんの以下の本に出会いました。

 

 

 

この本では実際に1億円の資産を築かれた寺澤さんが
FIREしてからどのような生活をされているのかが赤裸々に語られています。

 

これまで読んだ本にはない現実的な事柄が知れて
自分のこれからの人生設計の参考になりました。

 

特にためになったのはFIREした直後の支出とマインド面でした。

 

FIREした直後に住民税、健康保険、国民年金所得税などの
莫大な支払いが課されます。

 

給与所得がなくなるのですべて自分で支払わなければなりません。

 

実は私も6年前に退職して起業したのですが
その時に多額の税金や保険の支払いにびっくりしてしまいました。

 

その当時は収入が0円だったため
自分の貯金からそれらの支払いをせざるを得なくなっていました。

 

その時以来毎日お金の不安感に襲われてしまいました。

 

そのため精神的にかなりしんどくなり体調を一気に崩してしまいました。

 

それで病院に通う日々が続いてしまったのですが
病院代がさらに負担になり
悪循環に陥っていました。

 

当時に寺澤さんの本を読んでいたら
もっと事前にお金と心の準備ができていたことと思います。

 

また起業した時には人と関わることがほとんどなかったため
大きな孤独の不安に襲われてしまいました。

 

お金の不安をなくすにはいくら稼げば何歳まで生きられるかの
シミュレーションしていくことが大切だということ
孤独の不安をなくすにはとにかく多くの人と関わる時間を作ることが大切だということを
この本から学ぶことができました。

 

私はこの本を読んでFIREのうちF I (Financial Independence)の部分は
ぜひ実現させたいけれども
リタイアするのではなく自分の得意とする分野で自分の事業を行なっていきたいと
思っています。

 

まずは副業で1万円を稼ぐことに専念しようと決めました。

 

特にKindle電子書籍を出版することにチャレンジしていきたいと思っています。

 

この本は質問に答える形式で構成されているのでたいへん読みやすかったです。

 

FIREに興味がある人はぜひ読んでみてください。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

【英語】イラストで楽しく英単語を覚えるアプリTANZAM

私は高校で英語を教えているのですが
生徒たちからいつも出てくる悩みが
「英単語が覚えられない」
ということです。

 

QuizletやKahootで単語クイズをよくするのですが
生徒たちはこれらのゲーミフィケーション
英単語を覚えるのに役立っていると言っています。

 

ただ問題は
教師が問題を作る必要があることと
文章とイラストの両方を盛り込むのが
無料バージョンだと制限があるということです。

 

今回ご紹介する英単語アプリTANZAM
上記の問題を解決してくれた素晴らしいアプリです。

 

具体的な使い方をこちらの動画で紹介しています。

 

youtu.be

 

日常英単語を覚えいたい人
資格試験の勉強をしている人
大学受験の勉強をしている人

のすべての方におすすめです。

 

 

 

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

【英語】イラストで楽しく英単語を覚えるアプリTANZAM

私は高校で英語を教えているのですが
生徒たちからいつも出てくる悩みが
「英単語が覚えられない」
ということです。

 

QuizletやKahootで単語クイズをよくするのですが
生徒たちはこれらのゲーミフィケーション
英単語を覚えるのに役立っていると言っています。

 

ただ問題は
教師が問題を作る必要があることと
文章とイラストの両方を盛り込むのが
無料バージョンだと制限があるということです。

 

今回ご紹介する英単語アプリTANZAM
上記の問題を解決してくれた素晴らしいアプリです。

 

具体的な使い方をこちらの動画で紹介しています。

 

youtu.be

 

日常英単語を覚えいたい人
資格試験の勉強をしている人
大学受験の勉強をしている人

のすべての方におすすめです。

 

 

 

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

【食】たった4つの材料でできる体にやさしいココナッツアイスクリーム

9月も後半に入ったのに暑い日が続いていますね。

このような時は冷たいものが食べたくなりますね。

 

夏のアイスクリームは本当に美味しいのですが
カロリーが高く
添加物もけっこう入っています。

 

実は先日人間ドックの結果が届き
糖質を制限する必要が出てきました(涙)

 

でもアイスクリームは食べたい。

 

そうだ、自分で作れば甘さを調節できるし
余計な添加物も入れる必要がないですね。

 

しかもこちらのアイスクリームメーカーを使えば
20分で簡単にアイスクリームが仕上がります。

 

<材料>

卵の黄身 1個
豆乳 100g
ハチミツ 20g
ココナッツミルク(冷蔵庫で冷やした上澄みのクリーム)適量

 

ココナッツミルクの種類が多くてどれを買えばいいか悩むところですが
味と安全面をいろいろ調べていたところ
こちらのココナッツミルクにたどりつきました。


Amazonでお手頃価格で購入できます。

 

豆乳は、現在この商品がダントツで美味しいです。

 

 

<作り方>

こちらの動画をご覧ください。

 

youtu.be

 

安心していただける手作りアイスクリーム、
ぜひお試しください!

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

 

よりよい人間関係を築くための「身につけたい7つの習慣」

前回のブログでは
「7つの致命的な習慣」のうちどれか1つでも相手にすると
人間関係は一気に壊れてしまうというお話をしました。
 
ところで、
「7つの致命的な習慣」を覚えていらっしゃいますか?
 
 

<7つの致命的習慣>

①批判する
②責める
③文句を言う
④ガミガミ言う
⑤脅す
⑥罰する
⑦褒美で釣る
 
でしたね。
 
では、どのようにすれば
大切な人との強固な人間関係を築くことができるのでしょうか?
 
選択理論心理学の提唱者であるウィリアム・グラッサー博士は
「7つの致命的な習慣」を使わないで
「身に付けたい7つの習慣」を使うことだと強調しています。
 

<身につけたい7つの習慣>

①支援する

②励ます

③傾聴する

④受容する

⑤信頼する

⑥尊敬する

⑦違いを交渉する

(⑧リクエストする)

 
私はこの習慣を学んだ後すぐに
これら7つの習慣を一つ一つ
日々の生活に落とし込んでいきました。
 
例えば、
これまで私に対して敵意を示していたある男子生徒が
私が彼の話を「傾聴」し
色眼鏡を外して
彼自身の在り方を「受容」し始めたところ、
数日後には彼の目がキラキラし始め
私に冗談を頻繁に言いに来るようになり
私に心を開いてくれたのを感じとることができました。
 
この経験を通して
特に「傾聴」を大切にして
毎日を過ごしています。
 
この非常にパワフルな「身につけたい7つの習慣」を
ぜひ一つずつお試しください。
 
きっと大切な人との心の距離が縮まりますよ。
 
=====================================
大切な人との強固な人間関係を築くには、
「7つの致命的な習慣」を使わないで
「身に付けたい7つの習慣」を使うこと
です。
=====================================
 

人間関係が一気に壊れてしまう『7つの致命的習慣』

現在、あなたのご家族や職場の同僚、友人との関係は
最高のレベルを10とすると何点ですか?
 
私の場合、6点です。
なぜ6点かと言うと
信頼できる友人がいる一方で
そばにいるだけでも嫌だなあと思う同僚がいるからです。
 
嫌な同僚とはなるべく距離を取るようにしていますが、
そもそもなぜその同僚が嫌になったのかを考えてみました。
 
一人の同僚は他の同僚の悪口を毎日のように言いながら
その同僚の前ではニコニコして愛想良くしています。
なので、もしかしたらかげで私の悪口も言われているのではないかとの不信感が生じ
その同僚と関わりたくないと思うようになりました。
 
また、別の同僚はあることに対して非常に攻撃的になり
私を責めてきました。
その攻めに対して反撃もできたのですが
そこに余計なエネルギーを使うのは無意味だと思い
距離を置くようにしました。
 
私はかつて「選択理論心理学」というものを体系的に学びました。
 
この理論はアメリカの精神科医のウィリアム・グラッサー博士が提唱したものです。
 
グラッサー博士は、私たちの不幸の一番の原因は人間関係だと強調しています。
 
この理論を通して、私たちがなぜ人間関係で悩むのかを説明することができます。
 
人間関係が一瞬で壊れる原因として
次の7つの習慣を無意識のうちに行なっていることが考えられます。
 
<7つの致命的習慣>

①批判する

②責める

③文句を言う

④ガミガミ言う

⑤脅す

⑥罰する

⑦褒美で釣る

 
ちなみに、⑦の「褒美で釣る」は
常に褒美をあげていると
特に、子どもは褒美をあげない場合
言うことをきかなくなりますね。
子どもの頃の私がそうでした。
そして教師にになってからは
何を勘違いしていたのか、生徒たちに対して
①から⑦を行ってしまっていました。
そのため生徒たちとの信頼関係を築けなかった時期がありました。
2011年3月以前は
わたしはほとんと人と関わらずに一人で過ごしていましたが
3月以降は心が通じ合えるすてきな仲間がたくさんできるようになりました。
そしてこのように居心地のいい仲間がいるからこそ
日々の仕事にさらにエネルギッシュに取り組めるようになりました。
今、その当時のことを振り返ってみると
かつて信頼できる仲間がいなかったことが
わたしにとって大きなストレスになっていたのだと思います。
ところで、どのようにすれば
大切な人との関係を良好にできるのでしょうか?
とても論理的なスキルがあります。
その詳細については次のブログでお伝えします。
=========================================
<7つの致命的な習慣>のうちどれか1つでも相手にすると
人間関係は一気に壊れてしまいます。
良好な人間関係を築くポイントは
自分の感情にフォーカスしすぎず
思考と行動にもっとフォーカスすることです。
=========================================
 

『つみたて投資の終わり方』を読んで出口戦略を立てることができた

投資信託を始めてから5年以上が経ちました。

現在も積立投資を淡々と行っています。

 

おかげさまで資産も着実に増えつつあるのですが
出口戦略について全くわからないままこれまで過ごしてきました。

 

そのような時この本に出会うことができました。

 

 

 

この本の著者であるカンチュンドさんのTwitter やブログ記事を読んでいて
非常に勉強になることが多かったのでこの本の出版を楽しみにしていました。

 

結論を述べると
この本を読んだことでこれから具体的にどのように資産を取り崩していけばいいのかという
戦略を立てることができ精神的にかなり心に余裕ができました。

 

これまでは安定した収入がありましたが
今後は国から支給される年金と自分の資産を崩すことで
日々の生活を送ることになります。

 

なので、自分の資産を効果的に運用し続けながら
同時に自分の資産を取り崩すと言うやり方を知ることができてよかったです。

 

もちろん、自分のブログ、Youtubeチャンネル、Kindle書籍などからの収入や
自分のスモールビジネスを始めることで生活費をまかなっていく予定です。

 

この本では安全資産とリスク資産を合わせた全資産から
定率取り崩しをするという方法を推奨しています。

 

この方法をスッキリした状態で実践できるために
今から自分の資産をなるべくシンプルに整理していくことが必要だと思いました。

 

具体的には

✅65歳を迎えるまでに支出のスリム化をはかる

✅60歳から65歳の間に、安全資産:リスク資産=5:5 にする

✅60歳から65歳の間に、投資信託の中身をオールカントリー1本に統一する

✅65歳までは同じリスク量で投資信託を買い続ける

✅65歳を過ぎてからはリスク量を落としながら投資を続け自分の資産を定率で崩していく

 

そして自分の資産が逓減することにOKのサインを出すことにします。

 

何歳になっても自分で稼げる力をつけるのと同時に
自分の総資産を効果的に取り崩していきます。

 

今から65歳まで現在勤めている職場に居続けるつもりはないので
起業の準備を続けつつ
資産運用も継続していきます。